【2023.7.31】
7月27日(木)、企業情報学部では一年生の必修科目である前期の課題発見ゼミナールについて成果発表会を開催しました。課題発見ゼミナールでは、企業情報学部のプロジェクト型学習の特徴である「企業や社会とのつながりを意識すること」を考慮し、ゼミごとのテーマに基づいて課題発見・問題解決する活動をしてきました。
当日は、下記のテーマで発表が行われました。
「ChatGPTについて」
「テキストマイニングを使用した比較分析」
「上田からの問題提起!」
「上田について考える」
「企業イノベーションプロジェクト:既知と未知の世界を対象とする課題発見・問題解決」
「3Dプリンタの活用方法の検討」
どのゼミも前期に取り組んできた内容をまとめ上げ、発表をしました。学生たちは他のゼミの発表も真剣に聞き、質疑応答の時間では発表について様々な視点からの意見や質問がありました。
一年生は後期のゼミを各自で選択し、前期で学んだ経験を活かしながら新しいゼミでさらに学びを深めます。 発表の様子(写真)
7月27日(木)、企業情報学部では一年生の必修科目である前期の課題発見ゼミナールについて成果発表会を開催しました。課題発見ゼミナールでは、企業情報学部のプロジェクト型学習の特徴である「企業や社会とのつながりを意識すること」を考慮し、ゼミごとのテーマに基づいて課題発見・問題解決する活動をしてきました。
当日は、下記のテーマで発表が行われました。
「ChatGPTについて」
「テキストマイニングを使用した比較分析」
「上田からの問題提起!」
「上田について考える」
「企業イノベーションプロジェクト:既知と未知の世界を対象とする課題発見・問題解決」
「3Dプリンタの活用方法の検討」
どのゼミも前期に取り組んできた内容をまとめ上げ、発表をしました。学生たちは他のゼミの発表も真剣に聞き、質疑応答の時間では発表について様々な視点からの意見や質問がありました。
一年生は後期のゼミを各自で選択し、前期で学んだ経験を活かしながら新しいゼミでさらに学びを深めます。 発表の様子(写真)