本文へ移動

【申込受付中】第18回 長野県高等学校「福祉科」教員研修会 開催のご案内

  • 地域協働・貢献

開催趣旨と概要

 長野大学では、高等学校における専門教科「福祉」の創設に、微力ではありますが、尽力をいたしました。たとえば、2000(平成12)年から開催された「現職者等対象免許取得講習会」に、文部省(当時)からの要請で講師を派遣しました。また、2007(平成19)年からは、高大連携を深め、高等学校の教育現場に本学部の資源を活用していただくため独自に本教員研修会を開催して参りました。この研修会は回を重ね、今年度で18回を迎えます。
 前回、2024(令和6)年度は、2つの実践報告と、文部科学省の辻本智加子調査官に講師をお願いし、高校福祉教育におけるカリキュラム・マネジメントについて学びを深めることができました。
 本年度も下記のとおり教員研修会を開催いたします。
 内容としては、丸子修学館高校の知久先生が長野大学大学院において、2025年3月に提出した修士論文「福祉の見方・考え方を醸成する学び―教科「福祉」における「障害」に関する指導法と高校生の理解―」を材料に、教員の養成・研修と「見方・考え方」の関係、「障害」に関する指導実態を中心に取り上げ、検討と質疑を行ないます。その後、助言者として、文部科学省の辻本智加子調査官にコメントをお願いしております。
 また、辻本調査官には、併せて「近年の高校福祉教育の動向」についての講演をお願いすることになりました。その後、情報交換①の時間を設けておりますので、ぜひご参加下さい。
なお、本年度は学習指導要領の改訂作業が進行している関係で、当日、辻本調査官は出席ができない場合があります。その際は、リモートによるコメント・講演となります。予めご了承下さい。
 案内は長野県内の高等学校のみならず、近隣県の高等学校へも送付させていただいております。また、福祉科教育に関係する福祉現場の皆様にもお声がけをしております。皆様のご参加をお待ち申し上げております。
 なお、本研修会は、長野大学地域共生福祉研究所の事業として実施いたします。また、今年度も日本ソーシャルワーク教育学校連盟関東甲信越ブロック長野県支部の共催をいただきました。

開催日時

2026年2月21日(土) 13時~18時

タイムテーブル

12時45分 受付開始(9号館3階会議室)
13時00分 開会、挨拶、趣旨説明
13時15分 報告:(60分間)
        長野大学大学院修士論文
         「福祉の見方・考え方を醸成する学び―
          教科「福祉」における「障害」に関する指導法と高校生の理解―」
            長野県丸子修学館高等学校 教諭 知久 朱美 氏
14時15分 休憩 
14時25分 質疑応答(60分間)
15時25分 休憩
15時35分 コメントと講演(含:質疑応答)
        講演「近年の高校福祉教育の動向」
           国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官
           (併)文部科学省初等中等教育局参事官(高等学校担当)付産業教育振興室
             辻本 智加子 氏
17時05分 休憩
17時15分 情報交換会① 参加各校よりの話題提供、情報提供       
17時55分 閉会の挨拶
18時    閉会

概要
開催日時 2026年2月21日(土) 13時~18時
会場 長野大学 9号館3階会議室(9-301、302教室)
対象 教諭・講師、常勤・非常勤、教員免許所持の有無を問いません。介護職員初任者研修などを含む介護に係る実習などを引き受けていただいている皆様
定員 20名程度
参加費 無料(但し、交通費は各自ご負担ください)
参加申込

<申込締切>2026年2月13日(金)16時(定員になり次第締め切ります)

こちらまたは下記QRコードより専用お申込みフォームへアクセスし、お申し込みください。

備考

・駐車場は、体育館(8号館)前および奥の駐車場をご利用ください。
・当日の緊急連絡は、電話0268-39-0007(長野大学地域づくり総合センター)へお願いいたします。
・「大学前」駅から徒歩10分ほどの距離です。
・大学前駅付近はコンビニエンスストアのみで食堂等はございませんので、昼食は上田駅前などにてお済ませください。

このイベントに関するお問い合わせ

長野大学地域共生福祉研究所 事務局
TEL:0268-39-0007