本文へ移動

AI・人工知能と共に働く時代、問いから始まる未来 うえだ人材共創スクエア 第1回一般公開シンポジウム

  • 講演会・セミナー

うえだ人材共創スクエア(※)では、9月19日(金曜日)に、第1回目となる一般公開シンポジウムを開催いたします。

 本シンポジウムでは、「AI・人工知能とともに働く時代」が現実となるなかで人間に求められる力とはどのようなものなのか。人工知能・深層学習・分子構造生物学・地域DXといった多様な分野の第一人者による、先端科学(人工知能/深層学習・分子構造生物学)と現場の実践(物流DX)の講演を通して、これからの社会に求められる「見る力」、「見えないものを見抜き、問いを立てる力」について考えます。
 これからの時代に必要とされる人材像を考えるきっかけとなり、新しい視点やヒントを持ち帰っていただける機会となることをめざして開催いたします。

プログラム

(1)開会の辞

(2)講演1「人工知能・深層学習の歴史と今、今後」 
  長野大学共創情報科学部 教授 工学博士 車谷浩一 https://www.nagano.ac.jp/faculty/staff/detail/73

概要:本講演では、人工知能の概念が提案された時代から現代の深層学習までの流れを、主にニューラルネットワークの概念とその技術的内容に焦点を当てて解説する。特に、深層学習がその背景に数学的モデルを有し、単純な基本モデルから極めて複雑な情報処理を実現できることと、その妥当性を担保する普遍近似定理について述べる。また、深層学習が今後向かってゆく先としての AI for Science (科学のための人工知能)の考え方と、そのいくつかの例について述べる。

(3)講演2「電子顕微鏡観測による基礎生物学の展開 -深層学習の次世代を切り開く分子構造生物学知見- 」
  筑波大学大学院 グローバル教育院 ヒューマニクス学位プログラム 客員教授
  青山学院大学 理工学部 生命科学 客員教授  
  理学博士 佐藤主税氏  https://www.chikarasato.com/research_en/

概要:深層学習は人間の認識・判断・思考を摸する情報システムとして近年飛躍的な発展を遂げ、人々の日常生活や企業の業務への普及・導入が進んでいる。元々、深層学習は人間の脳のメカニズムを極めて単純化したモデルを採用しているが、最新の基礎生物学的・分子構造生物学的知見の導入により、次の世代の深層学習、すなわちより高度で人間の知能の動作に近いシステムの検討も行われている。
 本講演では、長年、神経細胞や脳の動作における全身体性のメカニズムを、生物の観察すなわち電子顕微鏡による直接的観測によって解明してきた佐藤氏から、1)神経細胞における神経信号伝達メカニズムの解明、2)脳の動作における全身体性の観点、3)脳腸相間:なぜ食品は脳の発育と機能に密接に関わるのか?について解説して頂く。現在注目を集めている深層学習が神経細胞の単純モデルとして考案され発展してきた歴史的経緯を踏まえ、深層学習の次の世代の展開について最先端の知見に触れる機会となる。また、応用分野として、近年注目を集める食品と脳の関連にも触れる。食物繊維が豊富な食品や漬物を含む発酵食品が、腸内細菌を介してどの様に人の脳の発育や心との深い関わりをもつようになったかについても議論したい。

(4)講演3「業界変革の起点は地方にあり:DXで創る新たな経済圏」
  千曲運輸株式会社 代表取締役社長 中嶋剛登氏  https://chikuma-tr.jp/

概要:「食べることは人の心を豊かにする」はずなのに、青果物物流の現場は鮮度保持の制約で皆が苦労している。この理不尽を変えたい一心で生まれた現場発のDX。産学連携でのAIモデル構築も取り入れたトータルソリューション創出から、青果物物流を起点とした国内物流全体の改革挑戦まで、地方発業界変革の秘訣を実践事例とともに紹介する。

(5)質疑応答・意見交換
(6)閉会の辞

概要
開催日時 2025年9月19日(金)13時15分~16時30分
会場 長野大学「リブロホール」(9号館3階)(長野県上田市下之郷658-1)
参加費 参加無料
参加申込
以下リンクからお申込みお願いします。 (定員に達し次第申し込みは締め切らせていただきます)

※ うえだ人材共創スクエア: 地域と協働した教育を実践する長野大学の「学びの場」を活かし、地域の産業人材育成に取り組む産学官金連携コンソーシアムです。公立大学法人長野大学が来年「共創情報科学部」を開設することに伴い、上田地域の産業界・金融機関・行政・長野大学が連携し、「学びの場を共に創る」ことを目指して、2024年10月1日に設立されました。

このイベントに関するお問い合わせ

うえだ人材共創スクエア事務局(長野大学 付属 地域づくり総合センター)
電話 0268-39-0007  電子メール usqr@nagano.ac.jp