本文へ移動

令和6(2024)年度
科学研究費助成事業採択一覧

研究代表者

研究代表者
氏名 所属学部/職位 研究種目 研究課題名
片山 優美子 社会福祉学部
教授
若手研究 就労移行支援事業所と企業へのIPS導入方法に関する実証的研究
丹野 傑史 社会福祉学部
教授
基盤研究(C) 1950~70年代の肢体不自由養護学校におけるカリキュラム・マネジメントの実態の解明
羅 珉京 社会福祉学部
准教授
基盤研究(C) 高齢者施設における介護職員の職場定着促進のための理念浸透モデル開発研究
新田 さやか 社会福祉学部
准教授
基盤研究(C) 児童養護施設を退所した当事者と中間支援団体の協同によるケアリングコミュニティ形成
早坂 淳 社会福祉学部
教授
基盤研究(C) 地域学校協働活動における地域コーディネーターとの協働的アクションリサーチ
藤井 博之 社会福祉学部
教授
基盤研究(C) 多職種連携における共通用語への社会状況の変化の影響に関する研究
相川 陽一 環境ツーリズム学部
教授
基盤研究(B) 20世紀後半の社会運動の形成-展開過程の解明に向けた領域横断的な資料学的研究
奥田 純子 環境ツーリズム学部
助教
研究活動スタート支援 地方から女性を離れさせる構造的な問題の分析:雇用と地域規範に着目して
高橋 一秋 環境ツーリズム学部
教授
基盤研究(C) 高山帯まで登ったツキノワグマが採食するツツジ科小低木の種子繁殖メカニズムの解明
丸山 文隆 環境ツーリズム学部
准教授
研究活動スタート支援 ハイデッガーの歴史性概念に基づく自己と共同体の理論の構築
満尾 世志人 環境ツーリズム学部
教授
基盤研究(C) 佐渡島をモデルとした耕作放棄及び自然災害が里山生態系に及ぼす影響の解明
横関 隆登 環境ツーリズム学部
准教授
基盤研究(C) 国立公園におけるCultural Landscape評価方法の確立に向けた全国観光資源台帳研究
横関 隆登 環境ツーリズム学部
准教授
若手研究 Cultural Landscapeに拠る国立公園と国指定名勝の重複指定地の評価
佐藤 雄介 企業情報学部
准教授
基盤研究(C) 外国語に対する感情とフィードバックの効果の関係
田中 法博 企業情報学部
教授
基盤研究(C) 日本の伝統文化の化粧技法により創り出された視覚的質感の3DCGデジタルアーカイブ法
田中 法博 企業情報学部
教授
基盤研究(C) 有形文化財の視覚的質感の定量化と3DCG再現法の開発
松永 伸太朗 企業情報学部
准教授
若手研究 独立自営業者の時間展望の獲得に関する労働社会学的研究:アニメ制作者を事例として
富永 昌二 企業情報学部
客員研究員
基盤研究(C) 光沢や蛍光を有する物体の視覚質感の解析と編集技法の開発

研究分担者

研究分担者
氏名 所属学部/職位 研究種目 研究課題名
藤井 博之 社会福祉学部
教授
基盤研究(C) 対話型アセスメントツールの開発とそれを活用した連携・共同型支援技術サービスの提案
相馬 大祐 社会福祉学部
准教授
基盤研究(B) 災害時要援護者が参画する包摂型地域防災プログラムの構築に関する基礎的研究
相馬 大祐 社会福祉学部
准教授
基盤研究(C) 障害との関連に着目した児童虐待への対応・支援の実態把握と地域ネットワークの開発
相馬 大祐 社会福祉学部
准教授
基盤研究(C) 過疎地域の社会関係資本と「地域共生社会」 地元住民と移住者の居住地域構築に向けて
相川 陽一 環境ツーリズム学部
教授
基盤研究(A) 多層的で動的なプロセスとしてのコミュニティ:実践論的アプローチによる研究
相川 陽一 環境ツーリズム学部
教授
基盤研究(C) 「平成の大合併」段階の都市から農山村への人口還流と移住に関する社会学的研究
相川 陽一 環境ツーリズム学部
教授
基盤研究(C) 現代の地方都市における自治会の現状と課題-上田市自治会の事例-
相川 陽一 環境ツーリズム学部
教授
挑戦的研究 相互行為分析を用いた地域高齢者の複層的調査に基づく地域コミュニケーション学の確立
塚瀬 進 環境ツーリズム学部
教授
基盤研究(C) 張作霖地方政権下の現地メディアと日中間の現地認識を巡る相互連関実態の解明
市川 文彦 企業情報学部
教授
基盤研究(B) 領域横断的な万国博覧会史研究を通じた新しい戦後史叙述の可能性
鈴木 誠 企業情報学部
教授
基盤研究(C) 地方産業の人材形成に関する制度学研究
田中 法博 企業情報学部
教授
基盤研究(C) 光沢や蛍光を有する物体の視覚質感の解析と編集技法の開発
松永 伸太朗 企業情報学部
准教授
基盤研究(A) 法と医療・ケアの実践的基盤:身体と規範のエスノメソドロジー・会話分析
松永 伸太朗 企業情報学部
准教授
基盤研究(C) アニメ制作現場をアーカイブする:映像メディア、中間成果物に続く第3の領域として
望月 宏祐 企業情報学部
准教授
基盤研究(C) 光反射モデルのよる黒漆の視覚的定量化と3DCG再現の評価
渡辺 毅 環境情報科学部設置準備室
准教授
基盤研究(B) 2の偶数冪乗個に階層分割可能な六角形格子座標理論の構築と軌跡データ高圧縮への応用