本文へ移動

令和7(2025)年度
科学研究費助成事業採択一覧

研究代表者

研究代表者
氏名 所属学部/職位 研究種目 研究課題名
早坂 淳 社会福祉学部
教授
基盤研究(C) コミュニティ・スクールが教員のウェルビーイングに与える影響の相関分析
丹野 傑史 社会福祉学部
教授
基盤研究(C) 1950~70年代の肢体不自由養護学校におけるカリキュラム・マネジメントの実態の解明
鈴木 由美子 社会福祉学部
准教授
基盤研究(C) 患者の実践知とMSWのエンパシーに基づく意思決定支援の新たな協働関係構築の研究
土屋 純子 社会福祉学部
准教授
基盤研究(C) リズム聴覚刺激による歩行再学習に伴う筋協調システムの形成基盤の解明
土屋 純子 社会福祉学部
准教授
基盤研究(C) パーキンソン病患者の逆説的運動能力の解明と新規歩行改善プログラムの開発
羅 みんきょん 社会福祉学部
准教授
基盤研究(C) 高齢者施設における介護職員の職場定着促進のための理念浸透モデル開発研究
新田 さやか 社会福祉学部
准教授
基盤研究(C) 児童養護施設を退所した当事者と中間支援団体の協同によるケアリングコミュニティ形成
阿部 夏希 社会福祉学部
准教授
若手研究 過剰適応の発現・維持メカニズムの解明と抑止方法の開発:縦断的調査による検証
片山 優美子 社会福祉学部
教授
若手研究 就労移行支援事業所と企業へのIPS導入方法に関する実証的研究
尾川 周平 社会福祉学部
准教授
研究活動
スタート支援
発達障害者におけるレジリエンスの縦断的研究
相川 陽一 環境ツーリズム学部
教授
基盤研究(B) 20世紀後半の社会運動の形成-展開過程の解明に向けた領域横断的な資料学的研究
相川 陽一 環境ツーリズム学部
教授
基盤研究(B) 文書資料と視聴覚資料の相互補完的な活用方法の確立:小川プロダクション資料を事例に
高橋 一秋 環境ツーリズム学部
教授
基盤研究(C) 高山帯まで登ったツキノワグマが採食するツツジ科小低木の種子繁殖メカニズムの解明
横関 隆登 環境ツーリズム学部
准教授
基盤研究(C) 国立公園におけるCultural Landscape評価方法の確立に向けた全国観光資源台帳研究
奥田 純子 環境ツーリズム学部 講師 研究活動
スタート支援
地方から女性を離れさせる構造的な問題の分析:雇用と地域規範に着目して
丸山 文隆 環境ツーリズム学部
准教授
研究活動
スタート支援
ハイデッガーの歴史性概念に基づく自己と共同体の理論の構築
松永 伸太朗 企業情報学部
准教授
基盤研究(B) ポスト・フォーディズム的労働編成に関する労働社会学的研究:産業間の比較から
田中 法博 企業情報学部
教授
基盤研究(C) 日本の伝統文化の化粧技法により創り出された視覚的質感の3DCGデジタルアーカイブ法
森 俊也 企業情報学部
教授
基盤研究(C) 成熟経済と多様化する経済アクターのための新たなビジネスプラットフォーム構築
佐藤 雄介 企業情報学部
准教授
基盤研究(C) 外国語に対する感情とフィードバックの効果の関係
富永 昌二 企業情報学部
客員研究員
基盤研究(C) 光沢や蛍光を有する物体の視覚質感の解析と編集技法の開発
角田 裕志 共創情報科学部設置準備室
准教授
基盤研究(B) 人口減少および気候変動に対する野生動物の行動・生態・生理的応答指標の確立
永山 滋也 共創情報科学部設置準備室
准教授
基盤研究(B) 温暖化に対するアユ個体群の頑強性と河川連続性・分断との関係解明

研究分担者

研究分担者
氏名 所属学部/職位 研究種目 研究課題名
青木 雄一 社会福祉学部
准教授
基盤研究(C) 知的障害を伴うASD児と仲間との相互的な会話を促進するための発達支援方法の開発
阿部 夏希 社会福祉学部
准教授
基盤研究(C) 生活移行期における若年層の孤立・孤独感の変動過程の解明と介入手法の開発
緒方 慶三郎 社会福祉学部
准教授
基盤研究(C) 嗜癖治療のキューへの曝露を妨げる安全確保行動の検討-不安症モデルからの再理解-
相馬 大祐 社会福祉学部
准教授
基盤研究(C) 障害との関連に着目した児童虐待への対応・支援の実態把握と地域ネットワークの開発
相馬 大祐 社会福祉学部
准教授
基盤研究(C) 過疎地域の社会関係資本と「地域共生社会」 地元住民と移住者の居住地域構築に向けて
相川 陽一 環境ツーリズム学部
教授
基盤研究(C) 現代の地方都市における自治会の現状と課題-上田市自治会の事例-
丸山 文隆 環境ツーリズム学部
准教授
基盤研究(C) 現象学の伝統における超越論的哲学の展開に関する包括的研究の構築
相川 陽一 環境ツーリズム学部
教授
挑戦的研究 相互行為分析を用いた地域高齢者の複層的調査に基づく地域コミュニケーション学の確立
松永 伸太朗 企業情報学部
准教授
基盤研究(A) 法と医療・ケアの実践的基盤:身体と規範のエスノメソドロジー・会話分析
市川 文彦 企業情報学部
教授
基盤研究(B) 領域横断的な万国博覧会史研究を通じた新しい戦後史叙述の可能性
石川 義宗 企業情報学部
教授
基盤研究(C) 成熟経済と多様化する経済アクターのための新たなビジネスプラットフォーム構築
鈴木 誠 企業情報学部
教授
基盤研究(C) 地方産業の人材形成に関する制度学研究
鈴木 誠 企業情報学部
教授
基盤研究(C) 成熟経済と多様化する経済アクターのための新たなビジネスプラットフォーム構築
田中 法博 企業情報学部
教授
基盤研究(C) 光沢や蛍光を有する物体の視覚質感の解析と編集技法の開発
田中 法博 企業情報学部
教授
基盤研究(C) 成熟経済と多様化する経済アクターのための新たなビジネスプラットフォーム構築
松永 伸太朗 企業情報学部
准教授
基盤研究(C) 成熟経済と多様化する経済アクターのための新たなビジネスプラットフォーム構築
望月 宏祐 企業情報学部
准教授
基盤研究(C) 光反射モデルのよる黒漆の視覚的定量化と3DCG再現の評価
望月 宏祐 企業情報学部
准教授
基盤研究(C) 成熟経済と多様化する経済アクターのための新たなビジネスプラットフォーム構築
富永 昌二 企業情報学部
客員研究員
基盤研究(C) モバイル分光イメージングによる都市景観の緑視率および植生指数の同時推定手法の開発
永山 滋也 共創情報科学部設置準備室
准教授
基盤研究(A) 温暖化列島におけるコールドグリーンインフラ「湧水」の機能実証
永山 滋也 共創情報科学部設置準備室
准教授
基盤研究(B) 流域・河道の洪水撹乱評価手法を用いた河川生物群集レジリエンスの実証的研究
永山 滋也 共創情報科学部設置準備室
准教授
基盤研究(B) 回遊魚の森-川-海ネットワーク構造推定のための大規模な同位体地図の作成とその応用
渡辺 毅 共創情報科学部設置準備室
准教授
基盤研究(B) 多段分解能多次元最密充填格子に基づく地図と空間情報最適アクセス法の理論と実証