長野大学では、教育研究活動の促進および改善を目的としたファカルティ・ディベロップメント(FD)活動を積極的に推進しています。
令和5年度の活動内容
FD研修会
FD研修会
開催日時 |
令和5年10月13日(金)13:00~14:30 |
内容 |
-
国内最大級のIT学生エンジニアピッチコンテスト 技育展(GEEK TEN) 優勝報告
- 受賞者
- 企業情報学部 3年生 池野太心
- 報告者
- 企業情報学部 教授 田中法博
-
「生成AIの活用-ChatGPTによって教育はどうなる?」
- 講師
- 副学長 吉田善一
|
FD研修会
開催日時 |
令和5年12月13日(水)16:15~17:15 |
内容 |
-
「シラバスの書き方に関する研修会」
- 講師
- 副学長 吉田善一
|
教育実践交流広場
教育実践交流広場
開催日時 |
令和5年7月5日(水)15:30~17:00 |
テーマ |
「教育現場における生成系AIの活用について」
-
「生成系AIなどに対する基本的な考え方やそのリスクについて」
- 報告者
- 企業情報学部 教授 髙橋雅夫
-
「実務における生成系AIの活用事例」
- 報告者
- 教育支援担当課長 久保田亜希子
-
「授業における生成系AIの活用事例」
- 報告者
- 企業情報学部 教授 田中法博
|
教育実践交流広場
開催日時 |
令和5年9月6日(水)10:30~12:00 |
テーマ |
「地域協働教育について」
-
「地域協働型教育にどう取り組むか 地域とのコネクション形成と専門教育との連携を中心に」
- 報告者
- 企業情報学部 准教授 松永伸太朗
-
「長野大学の地域協働型教育」
- 報告者
- 環境ツーリズム学部 教授 古田睦美
|
教育実践交流広場
開催日時 |
令和6年1月24日(水)14:30~16:00 |
テーマ |
「教育革新の課題:学生主体の学習支援の具体化に向けて」
-
「学習成果の可視化による学生の主体的学習モデル「キュレーション学習」の試み」
- 報告者
- 企業情報学部 教授 前川道博
-
「普通の講義を学生参加型授業に改善する~「人体の構造と機能及び疾病」での試み」
- 報告者
- 社会福祉学部 教授 藤井博之
|
学内意見交換会
本学の授業内容や教育環境について、学生と教職員が率直な意見交換を行うことを目的に実施しています。
学内意見交換会
開催日時 |
令和5年12月13日(水)14:30~16:00 |
参加者 |
学生、教職員(約30名) |
テーマ |
「わくわくするのはどんな授業?」
学内意見交流会は、本学の授業内容や教育環境について、学生と教員が率直な意見交換を行うことを目的に昨年度から実施されているものです。
|