11月19日(金)、長野大学は長野県総合教育センターとの連携講座「総合的な学習・探求の時間 基本Ⅱ 地元をフィールドにした地域の学び」を開催しました。長野県内の小学校・中学校・高校の教員32名が受講しました。企業情報学部の前川道博教授が講師となり、同研究室のプロジェクトで開発を進めている地域デジタルコモンズクラウドサービスd-commons.netに教員が利用できるサイト「eduスクウェア」を開設し、ICTを活用した探求的な学び、地域学習の実習を行いました。
デジタルコモンズサイト「eduスクウェア」
GIGAスクールに対応した探求的な学び、地域学習
本講座においては、前川道博教授が取り組んでいる長野大学の講座「信州上田学」、長野県蓼科高校の高大連携講座「蓼科学」の実践事例を紹介し、児童生徒の探求的な学びのモデルとなる「キュレーション型学習」の「地域学習」を講義しました。
「eduスクウェア」で地域学習「地域〇〇探検隊」を教員が実践
★eduスクウェア
デジタルコモンズクラウドサービスd-commons.netとサイト「eduスクウェア」
d-commons.net「eduスクウェア」の構成
受講した教員が投稿した地域探検記事の例
デジタルコモンズクラウドサービスd-commons.netは、d-commonsプロジェクト(長野大学前川道博研究室の域学連携プロジェクト)が開発し、既にいくつかの公開用サービスの運用に供しています。「eduスクウェア」はこの講座の実施を機会に、学校におけるICT活用学習、探求的な学習などの具体的支援ツールとして今後必要とする学校や授業などで利用できるように提供していく予定です。