―長野大学とNPO法人えんまる、信州ブレイブウォリアーズとの協働活動―
“Understanding Humans and Society”
First-year university students in Katayama class install sanitary napkins in the women's restrooms
-Nagano University and NPO Enmaru collaborate with Shinshu Brave Warriors 2023年度後期、社会福祉学部「人間と社会の理解」片山優美子教授が担当するクラスでは、学生の興味関心がある内容について、調べ学習や訪問活動を行った。その一環として、生理の貧困について考えたグループの活動を紹介する。
現代社会では男性と女性の差が徐々になくなり、多様性が認められるようになっている一方で、男女の体の構造に関連した差異はなくならない。この中で特に注目したのが「生理」というテーマであり、生理に関連する問題は、女性が直面する身体的な現象であり、生理用品の必要性についても深く考えた。
学生や女性への支援に取り組んでいるNPO法人えんまる(https://www.enmaru.net)とプロバスケットボールチーム・信州ブレイブウォリアーズ(https://www.b-warriors.net/)は社会貢献の一環として、2022年から協働で生理用品の無償配布を始め、寄付された生理用品を届けるなどの活動を行ってきた。そこで、NPO法人えんまると信州ブレイブウォリアーズと協働し、長野大学の許可を得て本学の女性用トイレに生理用品の設置を行った。女性用トイレでの生理用品の設置は、長野大学にも多くいるひとり暮らしの学生への支援にもつながると考えた。このような活動をさらに広げていくためには、女性だけではなく、男性や多くの人々が生理の大変さや生理用品の必要性を理解してもらうことが重要である。
今回の活動は、生理にかかわる理解の促進を通じて、生理の貧困への支援はもちろん、ひとり暮らしの学生や地域の中学・高校を含めた広範な支援へとつながることが期待される。
2023年度片山クラス広報担当学生より
“Understanding Humans and Society”
First-year university students in Katayama class install sanitary napkins in the women's restrooms
-Nagano University and NPO Enmaru collaborate with Shinshu Brave Warriors 2023年度後期、社会福祉学部「人間と社会の理解」片山優美子教授が担当するクラスでは、学生の興味関心がある内容について、調べ学習や訪問活動を行った。その一環として、生理の貧困について考えたグループの活動を紹介する。
現代社会では男性と女性の差が徐々になくなり、多様性が認められるようになっている一方で、男女の体の構造に関連した差異はなくならない。この中で特に注目したのが「生理」というテーマであり、生理に関連する問題は、女性が直面する身体的な現象であり、生理用品の必要性についても深く考えた。
学生や女性への支援に取り組んでいるNPO法人えんまる(https://www.enmaru.net)とプロバスケットボールチーム・信州ブレイブウォリアーズ(https://www.b-warriors.net/)は社会貢献の一環として、2022年から協働で生理用品の無償配布を始め、寄付された生理用品を届けるなどの活動を行ってきた。そこで、NPO法人えんまると信州ブレイブウォリアーズと協働し、長野大学の許可を得て本学の女性用トイレに生理用品の設置を行った。女性用トイレでの生理用品の設置は、長野大学にも多くいるひとり暮らしの学生への支援にもつながると考えた。このような活動をさらに広げていくためには、女性だけではなく、男性や多くの人々が生理の大変さや生理用品の必要性を理解してもらうことが重要である。
今回の活動は、生理にかかわる理解の促進を通じて、生理の貧困への支援はもちろん、ひとり暮らしの学生や地域の中学・高校を含めた広範な支援へとつながることが期待される。
2023年度片山クラス広報担当学生より