【2024.6.19】
長野大学社会福祉学部 早坂教授が有識者として参加している「一人ひとりに合った学び実践校(仮称)」検討会議(第1回)が6月18日(火)に長野県庁(Web会議システム弊用)で行われました。
この会議は、長野県総合5か年計画(しあわせ信州創造プラン3.0)における新時代創造プロジェクト「個別最適な学びへの転換プロジェクト」の取組みの一環として実施されるものです。一つの学校で、すべての子どもが、それぞれに合った学びを自ら選択できる実践校の設置(指定)を目指し、実践校の学校像や要件等について検討を行うことを目的にしています。
全3回の会議で、「すべての子どもが、「好き」や「楽しい」、「なぜ」をとことん追求するための一人ひとりに合った学びを自ら選択できる状態」を目指す姿として掲げ、これまでの一律一様だった学校教育について転換の道筋を模索します。
【会議構成員】
熊谷 弘 長野県 PTA 連合会 顧問
島谷 千春 加賀市教育委員会 教育長
下山 真衣 信州大学教育学部 准教授
茅野 公穗 信州大学教育学部 教授(座長)
早坂 淳 長野大学 社会福祉学部 教授
「一人ひとりに合った学び実践校(仮称)」検討会議
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyoiku02/happyou/20240611.html
NHK信州NEWS WEB
公立学校での学びの在り方を検討 有識者らが議論 県教委
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20240618/1010031180.html
長野大学社会福祉学部 早坂教授が有識者として参加している「一人ひとりに合った学び実践校(仮称)」検討会議(第1回)が6月18日(火)に長野県庁(Web会議システム弊用)で行われました。
この会議は、長野県総合5か年計画(しあわせ信州創造プラン3.0)における新時代創造プロジェクト「個別最適な学びへの転換プロジェクト」の取組みの一環として実施されるものです。一つの学校で、すべての子どもが、それぞれに合った学びを自ら選択できる実践校の設置(指定)を目指し、実践校の学校像や要件等について検討を行うことを目的にしています。
全3回の会議で、「すべての子どもが、「好き」や「楽しい」、「なぜ」をとことん追求するための一人ひとりに合った学びを自ら選択できる状態」を目指す姿として掲げ、これまでの一律一様だった学校教育について転換の道筋を模索します。
【会議構成員】
熊谷 弘 長野県 PTA 連合会 顧問
島谷 千春 加賀市教育委員会 教育長
下山 真衣 信州大学教育学部 准教授
茅野 公穗 信州大学教育学部 教授(座長)
早坂 淳 長野大学 社会福祉学部 教授
「一人ひとりに合った学び実践校(仮称)」検討会議
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyoiku02/happyou/20240611.html
NHK信州NEWS WEB
公立学校での学びの在り方を検討 有識者らが議論 県教委
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20240618/1010031180.html