本文へ移動

イベント・見学

オープンキャンパス

2026年4月新学部設置・学部再編 予定

開催日時

開催日:2025年3月15日(土)

事前予約制
ミニオープンキャンパスへの参加(入場のみの場合含む)には事前の予約が必要です。

申込受付開始:2025年2月14日(金)10:00~

  • 受付開始 12:00~
  • プログラム開始時刻 13:00~
  • プログラム終了時刻 16:30

プログラム

実施プログラム

事前予約が必要なプログラム

  • 学部紹介(定員あり)
    学部について概要をお話します。
  • 模擬授業(定員あり)
    興味のある分野の講義(40分間)を体験できます。

当日受付が可能なプログラム(事前予約不要)

  • ゼミ・研究室のパネル展示(当日受付)
    研究内容についての紹介やパネル展示を行います。
    教員から直接お話を聞くことができます。
  • 教員による個別相談ブース(当日受付)
    学部での学びについて教員が個別に相談にお答えします。

その他注意事項(対面参加)

  • 申し込みをされた方1名につき同伴者は1名とさせていただきます。
    教室の席には限りがあります。高校生の方に多くご参加いただきたいため、同伴者1名の方のみの教室への入場にご協力をよろしくお願いいたします。
  • 開始時間前までに、昼食はお済ませください。
    大学食堂体験は行えませんのでご了承ください。
  • オープンキャンパス当日は大学生協(購買)の営業はございません。
    水分補給のため飲み物等をご持参ください。
  • お車でお越しの場合は構内に駐車場がございますのでご利用ください。詳細は案内図をご確認ください。

模擬授業

ShinXia(SPARC)で受講可能な連携開設科目の詳細
学部名 コース名 担当者 講義タイトル 概要
共創情報科
学部(仮称)
知能コース 飯田 一朗
渡辺 毅
  1. 情報科学の発展とAI
  2. 情報科学の応用事例
  1. 社会における情報化の進展と将来動向について
  2. 研究事例:多数のものの協働現象から発生する非自明なパターンの話を紹介。
デザインコース 米沢みどり(令和8年度着任予定) デザインとは何かー魅力的なモノとコトの価値づくりを学ぶー デザインの成立過程と社会における役割について、情報化社会の未来を見据えてお話しします。その上で、デザインの学びについてデザイン演習を例にしてご紹介します。
環境コース 満尾 世志人
藤田 智郁
データで見る環境
  1. 持続可能性とは
  2. 森林が私たちの未来を救う?
  1. 持続可能とはどんな状態を指すのでしょうか?持続可能性の観点から現代における環境問題について見ていきましょう。
  2. 森林の利用は善か悪か?身近な森林の利用について紹介し、その役割と未来の可能性についてお話します。
地域経営
学部(仮称)
地域サステイナビリティコース(観光学) 松下 重雄 持続可能なまちづくりに求められるトランジション 持続可能なまちづくりには、これまで築き上げられた社会システムを見直し、新たな価値観のもとでのしくみに変革していくこと(トランジション)が求められています。こうした観点から、地域協働で学生とともに取り組んでいるプロジェクトを中心に紹介します。
経営イノベーションコース(経営学) 森 俊也 持続可能な社会に向けた顧客志向の商品開発:社会をハッピーにする経営 便利さや経済性を追求する社会から持続可能な社会への転換が期待されています。地域企業の今後のモノづくりは、品質・機能を追求したもので大丈夫でしょうか。「社会や顧客をこうしたい・こうできれば」というコンセプトを基に地域資源や企業の技術を活かした商品開発について、学生の取組を紹介しながら「社会をハッピーにする経営」を考えていきます。
地域サステイナビリティコース(公共政策学) 久保木 匡介 地域課題を解決する自治体の政策とは? 気候変動、人口減少、空家の増加など、地域では解決を求められている課題がたくさんあります。地方自治体の政策はその解決に大きな役割を果たします。講義では、学生が作成した自治体政策への提言を紹介しながら、地域課題を解決するための政策づくりに必要な視点を考えていきます。

お申し込み方法

事前予約制
ミニオープンキャンパスへの参加(入場のみの場合含む)には事前の予約が必要です。

申込受付開始:2025年2月14日(金)10:00~

当日の参加方法

参加申込後に送信される「お申込完了メール」からマイページにログインできます。
参加が出来なくなった場合のキャンセルや申込プログラム変更等の手続きはマイページから行えます。

開催日当日、会場受付にて「参加証」の確認させていただきます。
下記を参考に「参加証」の表示をしていただきますよう、お願いいたします。
(スマートフォンでのお手続きがスムーズです。)

お問い合わせ先

お問い合わせ先の詳細
担当部署 長野大学 教育グループ 広報入試担当
電話 0268-39-0020
メール kouhou@nagano.ac.jp