このページの目次
長野大学は、1966年に公設民営大学として開学し、上田市塩田の地に50年地域と共に歩み、「地域に根ざした大学」を目標に様々な地域貢献活動に取り組んでまいりました。その結果、日本経済新聞社産業地域研究所が行う「大学の地域貢献度ランキング」私立大学部門において2010年から6年連続第1位にランクインいたしました。
平成29年4月1日公立大学法人長野大学となりました。
これからもより一層地域に根ざした大学としてみなさまとともに取り組んで参ります。
平成29年4月1日公立大学法人長野大学となりました。
これからもより一層地域に根ざした大学としてみなさまとともに取り組んで参ります。
食品トレー見えるリサイクルの取り組み
長野県における食品トレー見えるリサイクルシステム「長野県スタイル」の構築をめざしています。
上田福祉敬愛学院との協定
上田福祉敬愛学院(上田市)と、相互交流と教育研究内容の一層の充実を図ることを目的に、連携に関する協定書を締結しました。
長野県における食品トレー見えるリサイクルシステム「長野県スタイル」の構築をめざしています。
上田福祉敬愛学院との協定
上田福祉敬愛学院(上田市)と、相互交流と教育研究内容の一層の充実を図ることを目的に、連携に関する協定書を締結しました。
長野大学の学生の地域貢献活動は学部の特徴を活かした活動を展開しています。
デザインによるまちづくり(上田バスとの連携プロジェクト)
駅からハイキング
駅からハイキングJR東日本から表彰
NILC(長野大学リーダーズクラブ)の活動
特別支援教育コース 学校支援ボランティア養護学校交歓会
デザインによるまちづくり(上田バスとの連携プロジェクト)
駅からハイキング
駅からハイキングJR東日本から表彰
NILC(長野大学リーダーズクラブ)の活動
特別支援教育コース 学校支援ボランティア養護学校交歓会
長野大学のゼミナールは「地域」をフィールドにして学びます。
上田の伝統野菜「山口大根」や「うえだ みどり大根」保全活動 古田ゼミナールの取り組み
「信州うえだ地大根レシピ集100選」を発行
農林水産省「食と地域の『絆』づくり」優良事例選定
長野県農村医学会において研究成果を発表
「うえだみどり大根の切り干しケーキ」を考案、初売りイベント
塩田中学の生徒と地大根の栽培に挑戦
「インターネット放送局プロジェクト」前川ゼミナールの取り組み
インターネット放送局プロジェクト
蚕都上田プロジェクト
地域SNS「おらほねっと」で災害支援情報共有コミュニティを開設
「地域デザインプロジェクト(地域資源の再発見・再認識に基づく地域づくり)」の取り組み
2012年3月に、鹿教湯温泉100年ブランド創造プロジェクトと、相互の発展に資するために、資源および研究成果等の交流を促進し、デザインによる観光振興、まちおこし、地域づくり等の分野で連携するために協定を締結し、地域貢献に取り組んでいます。
上田の伝統野菜「山口大根」や「うえだ みどり大根」保全活動 古田ゼミナールの取り組み
「信州うえだ地大根レシピ集100選」を発行
農林水産省「食と地域の『絆』づくり」優良事例選定
長野県農村医学会において研究成果を発表
「うえだみどり大根の切り干しケーキ」を考案、初売りイベント
塩田中学の生徒と地大根の栽培に挑戦
「インターネット放送局プロジェクト」前川ゼミナールの取り組み
インターネット放送局プロジェクト
蚕都上田プロジェクト
地域SNS「おらほねっと」で災害支援情報共有コミュニティを開設
「地域デザインプロジェクト(地域資源の再発見・再認識に基づく地域づくり)」の取り組み
2012年3月に、鹿教湯温泉100年ブランド創造プロジェクトと、相互の発展に資するために、資源および研究成果等の交流を促進し、デザインによる観光振興、まちおこし、地域づくり等の分野で連携するために協定を締結し、地域貢献に取り組んでいます。
長野大学の学生は地域でさまざまな活動を行っています。その継続的な活動の成果が認められ、日本学生支援機構をはじめ各団体が行う奨励制度で表彰・採用されています。
日本学生支援機構 優秀学生顕彰
詳細はこちら
ユースアクションサポート事業の採用
インターネット放送で地域を活性化
長野県の地域活性化
地元観光地をフィールドとした「着地型観光プラン」の作成
日本学生支援機構 優秀学生顕彰
詳細はこちら
ユースアクションサポート事業の採用
インターネット放送で地域を活性化
長野県の地域活性化
地元観光地をフィールドとした「着地型観光プラン」の作成