グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > ニュース&トピックス  > 【社会福祉学部】越田専門ゼミナールで認知症サポーター養成講座を開催しました

【社会福祉学部】越田専門ゼミナールで認知症サポーター養成講座を開催しました

 社会福祉学部の越田専門ゼミナールで、「認知症サポーター養成講座」が開催されました。
 「認知症サポーター」とは、認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする人のことです。温かい目で見守り、地域の中でお互いに協力・連携し合い、ネットワークをつくることなども期待されています。
 今回の「認知症サポーター養成講座」は、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)の七つの柱のうちの「認知症への理解を深めるための普及・啓発の促進」施策の一つでもあり、上田市第7期高齢者福祉総合計画にも位置付けられています。現在、全国でこの講座が開催され、認知症高齢者や家族にやさしい地域づくりがすすめられています。上田市でも、地域住民や学校の生徒、企業で働く人たちなど、様々な方が受講しています。
 越田ゼミナールでは、かねてより「地域包括ケアシステム」に着目し、塩田地域包括支援センターや塩田地域包括システム検討会のみなさん、そして長野大学地域のシニア世代の方々との交流を深めながら、地域の特性や課題について考えてきました。
 今回の認知症サポーター養成講座については、ゼミ生のみが受講するのではなく、ゼミ生が講座案内のチラシを作成し、学生や職員からも参加希望者を募り、人数や大学内の教室を調整し準備にかかわりました。当日は、上田市内の保健・医療・福祉の専門職(介護支援専門員、保健師、看護師、薬剤師、福祉用具専門相談員等)の方々を講師にむかえ、約50人の学生と教職員が、和気あいあいとした雰囲気の中、認知症の知識と理解を深めました。
 具体的には、認知症についての基礎知識を学び、講師による「認知症の方と会った場面」の寸劇を通して、認知症の特徴、対応方法などをグループで話し合いました。講座の最後には認知症サポーター養成講座を終えた証として全員にオレンジリングが配られ、学生らは誇らしげにリングを手にしました。

 今回は、これから福祉の専門について学びを深める学年である社会福祉学部の1年生や実習等を控えている2年生から多くの参加がありました。講座に対する満足度は、全体的に高い傾向がありましたが、もっと詳しく知りたいという意欲的な学生も多くいました。すでに知識を得ても、認知症についてもっと知りたい、授業で学んだがもう一度学び直したいという学生が多いと考えられます。一方、講座開催の周知不足で社会福祉学部以外の学生や職員の参加者は少数でした。認知症に関する基本的な知識と理解は、地域の中で困っている方に出会ったときに、不安なく手助けするために必ず役立ち活動の幅も広がります。今後、越田ゼミナールでは、サポーター養成講座開催の周知方法や企画自体を工夫し、他学部の学生や職員にも関心を持ってもらい、受講する機会をつくってきたいと考えています。

 講座終了後に実施したアンケートの結果は、以下のとおりです(一部抜粋)。

1.参加者の概要
 男性8名、女性44名、計52名
 社会福祉学部 47名、企業情報学部 1名
 1年生 16名(男性2名 女性14名)
 2年生 16名(男性3名 女性13名)
 3年生 12名(男性1名 女性11名)
 4年生 4名 (男性1名 女性3名)
 教職員 4名(男性 1名 女性 3名)

2.参加理由
 ・自分は今一人暮らしだが実家では祖母と一緒に暮らしているので、もしこの先認知症になったときに
  どのように対応していけばいいか知りたかったから。(1年女性)
 ・将来福祉関係の仕事を目指しているので、認知症の高齢者の方が接することが多いと思ったので少し
  でも知っておきたかった。(1年女性)
 ・自分の母が高齢で、認知症についての理解を深めたいと考えたから。(教職員)

3.今まで認知症の人と関わった経験について
 ・祖父母が認知症だった
 ・施設の実習で出会ったことがある
 ・アルバイト先で、お客様として出会ったことがある
 ・家から何キロも離れたところで道に迷う高齢の方と会話をしたことがある など

4.講座を受ける前と後での考え方の変化
 ・受ける前は、認知症の方はほぼ何もできないと思っていた。でも、受けた後にはすべてができない
  わけではないし、相手のことを考えるのが大切だと思った。(1年女性)
 ・焦らずゆっくりとした口調を心がけることや、見守っていくことが大事だと思った。(2年女性)
 ・自分が認知症だったらどうか…と考えてみることが何より重要だと感じた。現在の行動などを批判
  するのではなく背景を見ることが大切だと考えた。(2年男性)

5.受講を通しての満足度について
 1年生 大変満足 13名 やや満足 3名 
 2年生 大変満足 14名 やや満足 1名 
 3年生 大変満足 4名  やや満足 2名 (ゼミ生6名を除く)
 4年生 大変満足 1名  やや満足 0名 (ゼミ生3名を除く) 

6.満足と回答した受講者の理由
 ・認知症について詳しく知ることができた。
 ・様々な人の意見が聞けて良かった。
 ・寸劇でわかりやすく認知症の方への対応について学べた。
 ・テキストや寸劇を交えてのグループワークがあって満足できる内容だった。

7.やや不満と回答した受講者の理由
 ・事例のDVDをもう少し見たかった、実際の対応方法を視聴したかった。
 ・認知症サポーターについて理解できたが、もっと深く理解できればよかった。