グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > ニュース&トピックス  > 【企業情報学部】森ゼミナールが成熟期にある企業を中心に「企業イノベーションプロジェクト」(2018)を展開中(知財活用プロジェクト全国大会、合宿、学生・地域コラボミーティング)

【企業情報学部】森ゼミナールが成熟期にある企業を中心に「企業イノベーションプロジェクト」(2018)を展開中(知財活用プロジェクト全国大会、合宿、学生・地域コラボミーティング)

いよいよスタートアッププロジェクト。信州にあるある企業に焦点をあて、イノベーションの方向性を考えます。

今年もどのようなイノベーションアイディアが生まれるのか!

企業情報学部・森俊也ゼミナールでは、「企業イノベーションプロジェクト(企業を革新するプロジェクト)」と題し、さまざまな業界・企業の新たなコンセプトをデザインし、そのコンセプトをもとに新たな商品をデザインしています。これまで成熟期にある業界・企業の問題解決活動とともに、地域企業との協働プロジェクトに取り組んできました。


企業イノベーションプロジェクトでは

これまで様々な業界・企業のイノベーションについて考え、実践してきました。

「業界・企業」は、化粧品、アパレル、流通、家電・エレクトロニクス、ゲーム、文具、銀行、外食、飲料、スポーツ用品、製薬、ホテルなど 「デザイン」は、コンセプトから、商品・店舗・空間・サービスまでおよびます。

商品デザイン例
●食品メーカーの商品デザイン(寒天メーカーI社の健康・日常を意識した即席麺)
●住宅メーカーの商品デザイン(住宅メーカーS社のペットと暮らす住宅)
●医薬・製薬メーカーの商品デザイン(医薬・製薬O社の健康を意識したコクのある調味料)
●アパレルメーカーの商品デザイン(アパレルU社の魅せる服)
●ゲームメーカーの商品デザイン(ゲームB社の成長するゲーム)
●ビールメーカーの商品デザイン(飲んだ後に上質な気持ちよさを感じるビール)
●文具メーカーの商品デザイン(P社の失敗できない文書を書くためのペン)

店舗・空間デザイン例
●コンビニの店舗デザイン(コンビニS社のターゲット層を絞り込んだ新店舗)
●スーパーの店舗デザイン(スーパーD社の宝探しができる店舗)
●家電小売の店舗デザイン(家電K社の自宅にこの家電があった場合を想定できる店)
●プロ野球球団の球場デザイン(プロ野球G社の一生涯楽しむことができる球場)

サービスデザイン例
●金融・銀行のサービスデザイン(N銀行の一般商品と金融商品を融合させたサービス)
●家電小売のサービスデザイン(家電K社の生活にフィットした商品の提案サービス)
●地域ホテルのサービスデザイン(ホテルS社の地域資源を生かし、新郎新婦やゲストの思いを踏まえたウェディング、懐かしさ・驚きを味わえる給食)

ウェディング事業から食事業まで、地域資源を活かしどのような商品・サービスにするか考えます。

水産加工のメーカーとコラボし、地域の特産品の開発を試みました。

昨年度は、情報サービス系機器の開発にも取り組みました。

特許技術(芳香発散技術)を使い、ドライヤー時に利用するアロマグッズを考案

2018年度の企業イノベーションプロジェクトは

2018年度の森ゼミナールでは、以下のようなステップで進め、イノベーションを生む出す論理をゼミ生なりに組立て、それをもとにそれぞれの業界・企業のイノベーションについて考えていきます。

序)スタートアッププロジェクト:地域に根付きながらサービスステーションを展開する「D」「A」「I」「S」「H」「I」「N」の今後のイノベーションを考えよ!
0)マーケティング論、戦略論、イノベーション論を学習し、イノベーションを生み出す論理を考える
1)焦点をあてる企業の経営・事業、業界、顧客に関する「情報」の分析
2)同社の経営・ビジネス上の課題の特定
3)経営・ビジネスの方向性の検討
4)方向性を踏まえた「コンセプト」の「デザイン」
   ・「顧客にして欲しい思い」が定義できているか
   ・製品・サービスが続々と開発されるのか
   ・従業員が触発され、一丸となることができるか
   ・ライバルとの違いが明確か
5)コンセプトを踏まえた「商品」の「デザイン」

今年度も目的意識の高い多くのメンバーが集いました。

「信州ゆかりの企業」かつ「身近な企業」のイノベーションを検討せよ!【スタートアッププロジェクト】

いよいよ森先生から今年のスタートアッププロジェクト(信州のあるサービス系企業のイノベーション)のテーマが発表されます。

愉快な面々の自己紹介でスタートした2018年度の森ゼミナール。企業の問題解決というのは、どのようなものなのか!?具体的にイメージし、今後どのようなことを意識しながらプロジェクトを進める必要があるのか!?これらを目的とし、森ゼミナールのスタートアッププロジェクトを始動しました!

森プロジェクト研究 スタートプロジェクト:森ゼミ生はどのような解を考えるのか!

【場面・状況設定】
うららかな春です。日夜、仕事に遊びに明け暮れるMさんは、この週末は念願の連休をゲット!!「今回はどうしようかな」「そうだ、最近行っていない関西でも」「やっぱ、粉モノ食べたいよね」。「楽天○○ベル」でクーポン獲得して、大阪の上質なホテルを値ごろなお値段でゲット。大阪といえば、ここをみて、これ食べて、そうこう考えているうちに、荷造りも準備完了。今回は、車だから・・・。ガソリンないから入れないといけないし・・・。往復だと・・・。結構かかるな!高速使うからETCだし、これも往復だし、結構かかるな!しかも車検以来、空気圧チェックしていないからチェックしておかないと・・・。ここんところ雨降っていたから車も洗いたいしな~。そう考えると車だと大変だな~。でも車でいかないと不便だし、色々まわれないし、JRだと高いし・・・。

洗車して、高速乗るから空気圧チェックして、ガソリン入れよう!と思いながら、しばらく走ると、心も満タンに「○○モ石油」を発見。でも、レギュラー149円。「高っ!」。やめとこ。またしばらく走ると、○○ゴリ君で有名な「○○EOS」。レギュラー148円。「さっきより安っ」。待てよ、もう少し行くともっと安いかも・・・。走ろ!! 

しばらく走ると、ほっと、もっと、きっとでお馴染みの「○光」が・・・・。ここは?と思いながら看板を見ると、レギュラー・・・148円。やはり、これが限界か。もういいや。ここで入れよう。よく見てみると、「○光」は佐久や上田でよく見る「Daishin」が展開するお店。Mさんはガソリンを入れ、洗車機してもらい、空気圧をチェックしてもらい、店員さんの愛想がよかったので、エンジンのチェックをしてもらいました。
所期の目的を達成したMさんは、そのSSを出て、走りながらふと思いました。なぜ自分は大事な時間をかけてガソリンをかけてこの場所までガソリンを入れにきたんだろう?!他も空気圧チェックとか洗車できたんじゃないかな~。そもそも何故、このSSを選んだだっけ?次もこのお店を利用するかな~?! みんなどんな基準でSSを選んでいるんだろう?少し離れていても行きたくなるSSってどんなところだろう?

【検討に際して】
〇皆さん、こんな疑問と関心をもったMさんに何がしかの回答をしてあげてください。また、Mさんが立ち寄った「DAISHIN」さんや同社のSSの今後についてぜひとも考えてみてください。
〇制限時間は、5月末までです。
〇皆で協力し、一定の結論(DAISHINの今後の方向性やSS等の新たな商品・サービス)を出してください。
その結果について発表(コンペ形式)してもらいと思います。
〇この問題をなぜ考えなければならないのか、これまでこの企業は何を大事にしてきたのか、これからこの企業は何を重視すべきなのか、考案するものは本当に相手に響くのか等を考えながら進めてください。
〇新し物好きでおせっかいなMさんは、気に入ったSSの案や、同社の方向性について、DAISHINさんに話したくてうずうずしています。ただ、Mさんが話すと、皆さんが考えたものが正確に伝わらない可能があります。ぜひ皆さんでよいアイディアを考えて、これはというアイディアは、先方に赴いて皆さんが伝えてください。GW明けが楽しみです。健闘を祈ります。

これまでゼミを率いてきた新4年生の自己紹介もあり、

意欲を燃やす新2年生の自己紹介もありました。これから一緒に過ごすメンバーを知り、楽しいひと時となりました。

このような事業上の特徴をもつ企業のイノベーションの検討が始まりました。

いよいよ検討がスタート。第1チームはどのようなアプローチで検討するか、確認しています。

第2チーム。4年生が場を盛り上げ、リーダーが進める上での支援をします。

第3チーム。これまでのサービスステーション(SS)の展開をまとめています。

第4チーム。これまでのSSのこだわり等を整理します。自身や親が使用してきた立場から。

第5チーム。そもそもこのテーマは何で検討する必要があるのか、大きな問題は何なのかを考えます。

第6チーム。これまでのSSが大切にしてきたものから、パターンが見えてきます。

意見が続々と出てきます。この場づくりが重要です。

スタートアッププロジェクトの発表会を実施しました(地域企業のイノベーション発表会)

いよいよ発表会が始まりました。

これまでのSSを超えて、どのような場にしていくのか。

考えた根拠もしっかりと提起します。

これまでそれぞれの知恵を結集してきました。

上述のように、森ゼミ生は4月末から一か月ほどかけて、スタートアッププロジェクトとして地域にある企業(株式会社「大進」)の今後について考えてきました。サービスステーション(SS)とは私たちにとって一体どのような存在であるのか、これまでSSやその事業を展開する大進さんは何を大切にしてきて、これまでの基本的な課題や傾向はどのようなものなのか、さらにはこのまま同様の視点で事業を展開した際にどのようになってしまうのか等々、それぞれのチームで検討し、議論してきました。

森ゼミ生の多くが利用する立場からSSをとらえていました。提供する側の立場にたった際に、これまでのSSは顧客に対して何をして、どのような存在であったのかについて初めて認識することになりました。また、車を利用しないゼミ生も多く、自身が利用する立場となった際に、これまでのSSは何が有難く、どのような場になると更に有難いのか等についても検討することになりました。

多くのSSが基本的に同様の展開をする中で、同社がこれまで大切にしてきたものを踏まえて、どのような方向性に向かうことが重要になるのかについて、それぞれが検討してきた成果を報告し、その後、「新規性」「有効性」「実現可能性」といった基準で評価を受けました。

SSを単に、「ガソリンを安く、サービスや応対がよく、緊急時に車のサポートが受けられる」という場所から、「このような状況にあるこの人が、このような感情を味わってもらうために、このような商品・サービスを展開する」場所というような視点でそれぞれにチームからユニークなアイディアが提起され、全体で共有しました。

6月には、この度の対象企業である大進さんを訪れ、これらの成果を同社の関係の方へ報告・発表することを予定しています。

第4グループ。

家庭の廃油に着目し、それを石鹸に、また新たなエネルギーに。

第1チーム。

観光の名所、軽井沢のお店に着目し、観光客に車の喫茶店(車と人への価値)を目指します。

第3チーム。

朝の時間に着目し、その時間帯の利用者に思いをはせます。

第6チーム。

大進を選んでもらえるために、基礎的な条件を整備します。人へのエナジーカンパニーを目指します。

第2チーム。

中古車をよく利用する学生に対してのパッケージ商品の提案です。

第5チーム。

点検どうですかではなく、どこまで行かれますか?から相手のサービスニーズを探ります。

コンペの結果、第3位第6グループ。

第2位第1グループ。

最優秀賞は第3グループに! 

また、きらりと光っていた特別賞として、第4グループが表彰されました。

研究対象企業への提案報告会を6月27日に行いました(於:佐久情報センター、16時~)

イノベーションを創出するための論理の構築に向けて「黒板コンペ」を実施しました。

報告やコンペと言えば、基本的にパワーポイント。ただ、今回は、黒板コンペ。これまで専門書をもとに、イノベーション論を通読・検討してきたそれぞれのチームのまとめを黒板に板書し、それをもとに発表を行いました。それぞれのチームが自分たちなりの言葉で独自の発表が行われ、イノベーションを生み出す上でのポイントを確認しました。

第1チーム。

第2チーム。

第3チーム。

第4チーム。

第5チーム。

第6チーム。

目標、ありたい姿、変革のシナリオ、現状、人間くさい、ダイナミック適合等がキーワードに。自分たちの理解と他のチームの理解を確認し、共有しつつ、自分たちの理解に補足しました。

イノベーションを生み出す論理の発表会を開催(平成30年7月22日)

それぞれのチームで専門書を渉猟し、イノベーションを生み出す論理を立論しました。また、それをもとに実在する企業の展開を考えてみました。

第一チーム。

第2チーム。

第3チーム。

第5チーム。

第4チーム。

第6チーム。

イノベーションを生み出す筋道が見えてきたようです。

この度のコンペでは大変珍しいことが。三チーム同点で、最優秀賞に!おめでとうございました。また、皆さん、ご苦労さまでした。来週はいよいよ、待ちに待った、森ゼミの体育大会、モリモリカップです。

研究対象企業の特定と、知財活用プロジェクトがスタート(夏休み~)

9月28日には、地元の企業の皆さんに対して、これまでの検討の様子を報告し、懇親会の機会をもちました。

それぞれが業界・企業を特定し、その業界・企業の主たる課題を明らかに(後期より)

成熟期にある出版・雑誌業界の課題を

こちらは地元の製菓業界の企業に焦点をあてながらの検討です。

こちらは地元のシティホテルに焦点をあてての検討です。これまでの生き方のパターンが見えてきます。

こちらは家具業界に。それぞれが違いは意識はしていますが、どの程度の特徴はでているのでしょうか。

ともに確認し、

情報の交換と共有を行います。

研究対象企業「長野ホテル犀北館様」を訪問し、ヒアリングを実施しました【平成30年10月19日】

同ホテルの取締役・猪瀬様より、これまで同ホテルが大切にされてきたことをうかがいました。

うかがった内容をこれからのホテル業界の事業を考察していく際の参考にしたいと考えています。犀北館の皆様、本当に有難うございました。

企業イノベーションに向けた集中合宿を実施(in菅平高原18)

先輩方がかけつけてくれました。右から、土屋さん、月原さん、小林さん。

左から、林さん、篠原さん。

二日目の発表会の様子。

真剣な表情で聞き、メモをとります。

森俊也ゼミナールの学生達は、企業イノベーションプロジェクトを推進し、これまでそれぞれのチームがある企業に焦点をあて、課題発見問題解決活動に取組んできました。平成30年11月30日、12月1日の2日間、上田市菅平高原にある「エーデルホテル」において集中合宿を実施しました。

この合宿では、1日に3年生と森先生・4年生・OBOGとによる就職活動キックオフセミナー、企業イノベーションプロジェクト参加学生での親睦会・懇親会を開催するとともに、2日には、それぞれのプロジェクトチームでこれまで考え、デザインしてきた企業のコンセプトや商品・サービスについての発表会(コンペ大会)を開催し、全体確認を行いました。

森ゼミ生は、実にさまざまな業界・企業のイノベーション(企業・商品コンセプトおよび商品のデザイン)について考えてきました。今年度は、地元のあるサービスステーション系企業の問題解決を皮切りに、企業のイノベーションを進めていく上でのポイントを確認し、成熟期企業のイノベーションにおいてきわめて重要となる「顧客適合をもとにしたイノベーション」と、その方向に企業が向かう上での論理を探究してきました。また、夏休みから後期の11月末にかけて、各チームではそれぞれの興味・関心に基づき、実在する業界・企業に焦点をあて、イノベーションの方向性について検討してきました。この度森ゼミ生が焦点をあてた業界が、「(地元)製菓メーカー」「(地元シティホテル)」「飲料加工メーカー」「(地元にゆかりのある)回転寿司」「出版・雑誌」「家具」の各業界です。それらのすべての業界は成熟期にさしかかり、その業界に属する企業の多くが、生死を左右するような問題を抱え、その解決が必要となっています。自分達が将来就職する企業の多くがそのような状況にさらされ、自分達がすべき仕事はこのような問題解決であるということを想定しながら、ゼミの時間以外にも多くの時間をかけて考えてきました。 
上述の論理を基礎にして、チームごとに業界・企業を特定し、その業界・企業の主たる課題を特定し(これまでの事業を回顧・反省しながら)、課題を解決するコンセプトやコンセプトを踏まえた商品・サービス・仕組みについてデザインしてきました。
それらのチームの成果を全体に向けて発表し、それぞれの企業の基本的な方向性を確認することをこの集中合宿の基本的な目的にし、コンペ大会を実施しました。

就職活動に向けたキックオフセミナー

就職活動に関して、皆の悩みを共有します。

先輩方から、心の準備も含めたメッセージが送られます。

11月30日は、関連イベントとして、3年生の就職活動キックオフセミナーを開催し、森先生から就職活動の心構えや準備に対するさまざまな助言を頂きました。ここでは3年生の悩みや不安の共有から始まり、「何から手をつける必要があるのか」「就職活動中のモチベーションをどのように維持するのか」「業界・企業・職種はどのように決めればよいのか」「本当に来年の今頃に、ここだと思える企業への内定がもらえているのか」等の悩みが寄せられました。これらのとらえ方を確認し、今後のスケジュールや具体的な準備について確認しました。また、その夜に、懇親会としてさまざまな企画を催し、ゼミ生間で親睦を深める会となりました。

キックオフセミナー後の懇親会では、これまで苦労をともにしてきた仲間と盛り上がりました。

懇親会を盛り上げてくれた2年生、有難うございました。

企業のイノベーションに向けた発表会

先輩方が審査員です。

また翌1日は、イノベーション発表会と称して、森ゼミ生が考えたイノベーションの論理をもとに考えてきた各グループ(グループで焦点を当ててきた企業)のイノベーションの方向性(主たる課題、課題を克服するコンセプト、コンセプトを踏まえた商品等)について発表し、質疑応答を行いました。

成熟期にある企業では、単に製品・サービスの良さを強調するのではなく、「相手にして欲しい気持ち」を基礎にした価値やありたい姿を考えなければなりません。このような「顧客への思い」を基礎にした戦略により、企業においては、単に他企業の真似をした製品・サービスの開発・提供ではなく、顧客にとって価値のあるものを次々と開発・提供できるようになります。ゼミ生が扱っているそれぞれの企業が、これまでの当該企業の問題・課題を踏まえながら、顧客にして欲しい思いが具体化され、ようやく戦略という形にまとまってきました。今後においては、このような視点で策定した戦略や、戦略を踏まえた商品・サービス・仕組みを企業に提案できるレベルまで仕上げていきたいと思います。

今年度の森ゼミ生は、これらの取組みと平行して、富士通の知財活用プロジェクトで産学連携のプロジェクト(スマートクリップ技術を活用した新商品)を推進してきました。これ以降は、ぞれぞれのチームの問題解決活動とともに、このような実践的取り組みを進めていきます。

また、この合宿において開かれる懇親会も「息を抜く」意味でとても大切なイベントとなりました。この懇親会では、2年生主催の「笑いの企画」が目白押しで、つかの間の休息となったようです。またここではこれから就職を考え、社会人となっていく4年生や3年生とOBとが将来について色々と話し合う絶好の機会となったようです。本当に楽しい会となりました!
3年生・2年生の企画部の方々、御苦労さまでした。また、森ゼミのOB・OGの方々(斉藤さん、中島さん、月原さん、土屋さん、篠原さん、佐藤さん、西沢さん、林さん、小林未季さん、窪田さん)、忙しい中にもかかわらず、この合宿に参加いただき、激励およびコメントを賜り、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します!

第1チーム。

製菓I社の「想いをつくりだす」。

第2チーム。

ホテルS社の「新たな伝承のかたち」。

第3チーム。

飲料加工Y社のいい商品を手に取ってもらうには?

第4チーム。

回転ずしK社の子育て者に対して、これまで味わったことのないお店を

第5チーム。

雑誌T社の「生活を豊かにする」「ホンとの生活を」

第6チーム。

家具・インテリアI社の個性的な家具を活かす「快適」の体現

森ゼミの皆さん、お疲れさまでした。この数か月の集大成を確認する場となりました。最優秀賞は、第6チーム。優秀賞は、第3チーム。OB・OG賞、特別賞などさまざまな賞も授与されました。受賞された皆さん、おめでとうございました。

4年生による就職活動体験報告会の開催

4年生が解説員になって、就職活動のイロハを伝授。

企業イノベーションプロジェクトを推進してきた森ゼミの4年生。これまでの成果を存分に発揮し、また、将来のことを考え、就職活動を進めてきました。就職活動で実感してきたことを3年生以下に伝えたい、その一心で、今年の就職活動体験報告会を開催しました。

今年の体験報告会は、前年踏襲ではなく、就職活動の具体的な準備へと流れができるように、用語やそのポイントを解説員が解説するとともに、就職活動で実感したポイントがそれぞれから伝えられました。また、その後、業界・業種に分かれてのワークショップ。個別に心構えや準備を聞くことができました。企画してくれた4年生の皆さん、本当にありがとうございました。

増田さん(金融)。

鏑木さん(商社)。

小林さん(サービス)。

市川さん(商社)。

西山さん(商社)。

岡村さん(食品)。

前田さん(新聞・報道)。

赤堀さん(サービス・小売)。

メモをとり、真剣に聞きました。

学生×地域 コラボミーティング 第3回「技術・研究・起業」(2019年2月16日)で発表しました。

学生の活動を発信し、学生と地域の新たな連携・協力を生み出すことを目的としたコラボミーティングにおいて森ゼミ生(前田君、石川さん、小林さん、神原君、荒井さん)が報告しました。


関連ページは下記の通りです。
https://www.facebook.com/events/411980949576111/
https://ueda-pr.jp/2237/

発表テーマ:長野大学 森ゼミ 「企業イノベーションプロジェクト-地域企業のこれからを考える-」
発表概要:地域企業と協働ですすめる知財を活用した商品化プロジェクトや、地域企業の今後の事業について考えるイノベーションプロジェクトについて発表します。