1月26日(木)、環境ツーリズム学部1年生による課題探求ゼミ発表会が行われました。
『課題探求ゼミ』は1年生の必修科目で、環境ツーリズム学部が初年次教育として重視している科目です。学生がそれぞれ課題を設定し、教員の指導のもとで課題を完成していくことを目的に行っています。
ゼミ発表会では、プレゼンテーションソフトのパワーポイントを用いて各自がどのような課題に取り組んだのか、1年生全員の前で発表しました。 参加した1年生は、同じ1年生がどのような課題に取り組んだのか、課題をどの程度完成させたのか、興味深く聞いていました。
《各ゼミ発表課題》は下記のとおりです。
『課題探求ゼミ』は1年生の必修科目で、環境ツーリズム学部が初年次教育として重視している科目です。学生がそれぞれ課題を設定し、教員の指導のもとで課題を完成していくことを目的に行っています。
ゼミ発表会では、プレゼンテーションソフトのパワーポイントを用いて各自がどのような課題に取り組んだのか、1年生全員の前で発表しました。 参加した1年生は、同じ1年生がどのような課題に取り組んだのか、課題をどの程度完成させたのか、興味深く聞いていました。
《各ゼミ発表課題》は下記のとおりです。
1 | 久保木ゼミ | 「震災復興と地域づくりを考える」 |
2 | 佐藤ゼミ | 「つけば漁 ~地域活性化に繋がる『昔ながら』の文化~」 |
「能登半島の世界農業遺産について」 | ||
「身近な和紙産業 ~信州松崎和紙について~」 | ||
3 | 塚瀬ゼミ | 「環境・観光・地域について考えたこと」 |
4 | 徳永ゼミ | 「生命と環境を考える」 |
5 | 長島ゼミ | 「今年度のゼミ活動と『動物実験・人体実験』『自動車の未来』」 |
6 | 土田ゼミ | 「原子力発電所と放射線の問題」 |
パワーポイントを使用して発表する1年生
環境問題を課題に設定し、発表するグループ