グローバルナビゲーションへ

本文へ

バナーエリアへ

フッターへ




ニュース&トピックス

【企業情報学部】森ゼミナールが「企業イノベーションプロジェクト」を推進中(地域企業と協働での新商品の誕生に向けて準備を進めています)。

企業様に実践的な研究の成果を発表している様子。

「企業イノベーションプロジェクト」では、理論的研究と実践的研究により問題解決を進めていきます。

森ゼミナールでは、「企業イノベーションプロジェクト」と題して、成熟期企業の問題解決活動を進めています。                                                     

まずは、「スタートアッププロジェクト」において、地域企業との協働・連携により問題解決活動を進め、同社の今後のコンセプトや商品を考案していきます。まず、社会や企業の問題解決を進めてみることにより、社会や企業の課題を認識し、また、それらの課題・問題を解決することの難しさとやりがいを実感することになります。                         

また、企業や社会の問題解決の難しさを実感し、理論的な学びの必要性を痛感しつつ、その後、イノベーションを生み出す「理論的な研究」(イノベーションやマーケティング、経営学全般)を進めていきます。

そして、この理論的な研究を基礎に、森ゼミなりにイノベーションを生み出す論理を組み立て、それをもとに「実践的な研究」を進めていきます。ここでは、6チーム程度にチームを分け、チームごとに対象とする業界・企業を特定し、特定した企業への調査・ヒアリング、業界・企業分析、今後の課題の特定、課題を解決する方針(コンセプト)の策定、当該企業の商品・サービス・仕組み等の考案などを進めていきます。

このような「スタートアッププロジェクト」「理論的研究」および「実践的な研究」により、成熟期にある企業(地域の企業も含めて)の問題解決活動を進め、これらの活動により、森ゼミ生は課題発見・問題解決能力を高めていくことになります!


地元の企業様へのヒアリングをしたり(塩尻市・ワイナリー)

地元の企業様に研究成果を発表したりしています(長野市・着物販売系企業)

地元のリゾートホテルのリゾート事業を開発したり(茅野市・シティホテル)

地元のシティホテルの食事業を開発したり(佐久市・シティホテル)

地元のソフトウェア開発企業と新たなプレゼンター「エアラビット」を開発したり(上田市・ソフトエア開発企業)

地元のコーヒー加工メーカーと新たな発芽コーヒー「夜蒸珈琲」を開発したりしています(上田市・コーヒー加工系企業)

地元の餃子加工メーカーと地元の資源を活かした「マッスル餃子松本一本ねぎ」を開発したりしています(松本市・食品加工系企業)

2023年度のスタートアッププロジェクトは、デイリー商品を展開する「デイリーはやしや」を子会社にもつ「はやしや様」と連携し、進めていきます(昨年に引き続き、2年目です。)

昨年のはやしや様への発表会の時の様子です。

今年も企業イノベーションプロジェクトには多くのメンバーが集いました。

森ゼミへようこそ。新二年生です。

就職活動に励んでいる新四年生。

例年のスタートアッププロジェクトでは、こんな展開を

はやしや様との一年目のスタートアップは、こんな取組みを実施しました。

まずはスタートアッププロジェクトの意味確認です

いつものように天の声が、Mさんに。

今年のスタートアップはこれらに取り組んでいきます。

チームごとに集まり、今後の検討課題について大きく確認しました。

5月8日に研究対象企業はやしや様と懇談会を実施します:2年目の協働がスタート!

懇談会に向けて、各チームでは情報収集とともに、質問内容の整理を行いました。

第1チーム。真剣な意見交換です。

第2チーム。

第3チーム。

第4チーム。

第5チーム。

そして、第6チーム。各チームでそれぞれの個性がしっかりと出ています。

5月8日の懇談会は、このような次第で行います。いよいよキックオフとなりました。

はやしや様の今後を考える上で、懇談会を実施しました。

二年目の取組みが始動し、まずは自己紹介から。はやしや様から飯村社長をはじめ、4名の方にお越しいただきました。

まずは飯村社長より、同社の経営や事業展開の特徴のお話しをいだだきました。

これまで大切にしてきた方針などについてお話しをいただき、

最近力を入れられている原材料の生産についてもお話しがありました。

お話しに耳を傾け、

沢山、メモをとります。

この度のお題(課題解決テーマ)は、同質な商品展開となってしまっている、パウチチルド総菜です。

同社が大切にされてきたものや、思いをもとに、あるターゲット層に対してこれからオリジナルな商品を考えていくことになります。また、この懇談会では、昨年度にはやしや様に提案した商品の今後の展開についてもお話しをいただきました。

その後は、質疑応答です。

各チームから、同社の調査をもとに、今後の展開を考える際に重要と考えられる質問が投げかけられ、はやしや様から丁寧なご回答をいただきました。

今後、これまでにない新たな商品を考案していく上で、同社のこれまでのパウチ総菜のご提供をいただきました。森ゼミ生は、はやしや様からいただいたこれらの商品を食しつつ、今後の検討のポイントを考えることとなりました。

はやしや様へイノベーション研究の成果を発表。

森ゼミの学生たちは、「企業イノベーションプロジェクト」のスタートアップとして地域企業(株式会社はやしや)の問題解決活動に取り組んでいます。ここまで、同社の問題解決をすすめる上でのキックオフ、同社との懇談会を経ながら、同社の課題や、課題を解決するコンセプト、コンセプトを踏まえつつターゲットを特定しながら商品・サービスを考案してきました。その検討の成果を6月12日に中間報告として発表しました。

発表会には、同社代表取締役社長の飯村様をはじめ、石坂取締役、三谷様、高橋様にご参加をいただき、発表を聞いていただいた上で、商品化に向けてさまざまな角度からご質問をいただきました。

株式会社はやしやの飯村社長より、はじめのご挨拶をいただきました。

森ゼミのゼミ長(2年生)からの挨拶です。

会場の雰囲気です。経済団体の方にもご参加いただきました。

各チームでは、これまでの同社の取組みを振り返りつつ、

社会の状況を踏まえながら、同社の事業力を活かす形で、ありたい姿について考えました。

食から社会の課題を見つめた時に、あるターゲット層を特定し、

今後の同社の方向性を提起しました。

ターゲット層にどのような価値で、どう喜んでもらえるのかを考え、

ターゲット層の顧客に気持ちの変化や効果などについても検討します。

第1グループは、トラックドライバーに対して、このような商品や価値を。

第2グループは、父親と子供に対して、コミュニケーションの促進を考えこのような商品や価値を。

第3グループは、若い夫婦が妻への感謝の気持ちを込めて、このような商品や価値を。

第4グループは、色々な事情によりダイエットをしようと考えても進まない人へ、このような商品や価値を。

第5グループは、同社のこれまでの事業展開を踏まえつつ、家族の特別な時間をこのような商品や価値で。

第6グループは、同社のこれまでの調理技術を活かしつつ、アウトドアなどを想定しながらこのような商品や価値を。

発表後、他のチームの森ゼミ生からも質問があり、

根拠やこの提案に込める思いを丁寧に返答しました。

はやしやの皆様より、これまでの検討や実現に向けて建設的なコメントを頂戴しました。この発表会でのフィードバックを踏まえて、これから各チームではさらに根拠をつめたり、商品化に向けた具体化を図っていきます。

実践研究とともに理論研究を進めています。

MMMart社が経営や事業の展開に困っているという想定で、この企業を救うということを念頭に置きつつ、理論的な研究をスタート。

森ゼミ生は、イノベーションを生み出す戦略の論理をどのように考えるのでしょうか。また、MMM社のM社長にどのような経営のアドバイスをしてくれるのでしょうか。

第3グループの様子。みんなで概念や理論をもとに、筋道を考えます。

こちらは、第2グループ。みんなの理解をもとに、これまで経営や事業を進める時に大事にしてきたものや、これからの方向性を考えます。

第1グループ。具体的な事例を挙げつつ、みんなで共有しながら、今後の企業の戦略について考えます。

企業イノベーションの理論研究の発表会を実施しました。

はやしや様への中間報告を終え、そこから理論的な研究に取り組んできました。その時の様子。

ゼミの時間とともに、自主ゼミを何度か開催し、各チームなりにイノベーションのための論理を整理し、この論理をもとに経営に困っているMMM社(スーパー)の今後を考えました。

この度は、ストーリーとしての競争戦略に注目しながら理論研究を進めました。ストーリーを重視するのは(第3班)

ストーリーを重視すると要素がこんな形でつながります。

ストーリーが長くなるのには、理由があります(第1班)

ストーリーを意識することで、物語を構成するものとして生まれてくるのは

ストーリーを考える時に、はじまりはコンセプト(顧客への存在価値)になります(第2班)

コンセプトから、MMM社のお店はこのような形で生まれかわります。

こえまで企業で大切にしてきた戦略分析ツールだと自社ながらでは展開ができない可能性が大です(第4班)

戦略分析ツールに代えて、ストーリーで考えていくとMMM社のお店は、こんなことも展開できるかもしれません。

顧客の本性を捉えてコンセプトを明らかにできると打ち手が(第5班)

この戦略となると、今後、MMM社はいけそうな予感がします。

この度の理論的な研究では、論理の重要性を理解しました(第6班)

論理をもとに、これまでのスーパーが大切にしてきたものや、顧客の本性を捉えながらMMM社のコンセプトを定義します。

それぞれの発表に耳を傾け、コメントシートに各チームの発表のコメントを記しました。

各チームの報告後に、鋭い視点からのコメントや質問が投げかけられました。この理論研究発表会はコンペ形式で実施し、厳正なる審査の結果、最優秀賞となったのは、第5班でした。おめでとうございます。また、各チーム、ここまで自分たちなりの論理を導き出すために本当に頑張りました。ご苦労さまでした。

地域企業との協働的取組が10月12日の産学官連携交流会の基調講演にて報告

株式会社はやしや様と森ゼミナールの企業イノベーションプロジェクトを通じた協働的取組みが、長野県産業振興機構の産学官連携交流会の基調講演にて、同社の飯村会長よりご報告をいただく形となりました。この交流会の概要は、以下の通りです。

===================================
「産学官連携交流会in松本2023」開催のご案内(松本センター)
===================================
 地域企業や大学・高専・研究機関の皆様が、産学官連携を通して、それぞれ
が成長できる機会として産学官連携交流会を開催します。産・学・官の共同取
組で成果を上げた事例や、今後の産学官連携に繋がりそうなシーズを取り上げ
ており、本年は特に環境問題等の社会課題に対する実践的な取組の講演もあり
ます。会場へご来場をいただき、多くの皆様と交流を深めていただければと存
じます。なお、オンラインでも同時配信いたします。

★詳細は次のURLをご参照ください。
 https://www.nice-o.or.jp/?post_type=info&p=16707

■開催概要
・日時   令和5年10月12日(木)13:00~18:00
・開催形式 会場開催+オンライン同時配信
・会場   松本市Мウィング(松本市中央1-18-1、TEL:0263-32-1132)    
・対象者  経営者、管理者、技術者等  
・定員   会場、オンライン共に100名程度
・内容
講演会 13:00~17:00 (組織名は省略)
1.はやしや・長野大学 新製品開発 協働プロジェクト
           株式会社はやしや 取締役会長 飯村 和生 氏
2.循環型社会を目指す易分解性プラスチック
              信州大学 繊維学部 准教授 髙坂 泰弘 氏
3.ヘルメット型発汗計測機器を用いた熱中リスク管理システム
            公立諏訪東京理科大学 客員准教授 小須田 司 氏
4.鳥獣被害対策用GPS首輪発信器の開発について
       株式会社サーキットデザイン 瓜生 大輔 氏
5.蛍光分析を応用した下水探知センサーの開発
                信州大学 工学部 教授 小松 一弘 氏
6.超音波パルスの瞬時振動数に着目した異常診断技術の開発
        長野工業高等専門学校 准教授 門脇 廉 氏
7.カーボン排出量可視化・削減支援事業の紹介
        長野県工業技術総合センター 環境技術部長 石坂 和明 氏

  パネルセッション 講演前(12:00~)、休憩時、講演後(~18:00)
名刺交換会(飲食を伴わない)17:10~18:00

■参加費  無料

■申込期限 令和5年9月29日(金)

■申込方法 次のURLからお申し込みください。
      https://www.nice-o.or.jp/?post_type=formpage&p=42666

<主催>(公財)長野県産業振興機構
<共催> 松本地域産学官連絡会、信州大学学術研究・産学官連携推進機構
<後援> 長野県松本地域振興局、松本市、塩尻市、安曇野市
<企画・運営> アルプス広域コーディネータ連絡会議

<お問い合わせ先>
 公財)長野県産業振興機構 松本センター
  担当:田中
   TEL:0263-40-1780
   E-mail:nice-matsumoto@nice-o.or.jp

イノベーション研究の対象企業(地域企業)を特定しています

いろいろな基準をもとに、イノベーション研究の対象企業を選定しています。

それぞれが研究対象にしたい地域企業をもちより、その理由や検討の論点を確認し、企業を特定していきます。

これまでの実践研究、理論研究をもとに、自分たちが対象とする企業の研究が始まっていきます。

これからどのような展開になるのか、とても楽しみです。

はやしや様とのミーティングを実施

飯村会長をはじめ、はやしやの皆様とミーティングを実施しました。中間報告でいただいたフィードバックを踏まえて、各チームで検討してきたものをはやしや様に報告させていただきました。

やはしや様のフィードバックを踏まえて、新たなターゲットを設定し、商品を考案し直しました。

パウチ商品というものをそもそもから捉えなおし、新商品を考案し、提起します。

地元企業のイノベーションに向けた「コンセプト発表会」を実施

前期にはやしや様のイノベーション研究と理論研究に取り組んできた森ゼミ生。後期はその理論等をもとにして、各チームで企業に焦点をあてイノベーション研究を進めていきます。

いつもはパワーポイントでの発表ですが、各チームが焦点をあてる企業の発表は、恒例の黒板発表です。

今年度の森ゼミでは、恒例の課題発表会から、コンセプト発表会に。理論的研究を土台にしています。

イノベーション研究の企業名の発表から、企業様へのヒアリング調査やチーム内での検討をもとに、そえぞれの企業の今後のコンセプト発表会を実施しました。

対象にする企業は、地元上田においてカタログギフトを主たる事業として展開するJ社や、

長野県内で薪ストーブを中心に事業展開するY社、

地元長野で額縁や額装を中心に事業を展開するG社など。ユニークな事業展開を進める6つの企業のイノベーションとそのためのコンセプトについて発表しました。

各チームともに、この度のコンセプトの検討を踏まえて、打ち手や商品・サービスを具体化し、12月の中旬に開かれるイノベーション発表会に向けた準備を進めていきます。

チームごとの焦点をあてた企業のイノベーション研究の発表を12月16日に予定しています。ゼミの時間とともに、自主ゼミを繰り返しながら、発表会に向けて準備を進めています。

ゼミ合宿において、地域企業のイノベーション研究の発表会を開催

美ヶ原温泉ホテルニューことぶきを会場に、これまで地域企業と連携で進めてきたイノベーション研究の発表会を実施しました。当日は、森ゼミのOB,OGの増田さん、吉塚さん、近谷さん、龍神さん、山本さんにご参加いただき、コメントとともに、鋭いご質問をいただきました。記して、御礼を申し上げます。

第1グループは、シェアキッチンの事業を展開するM社のイノベーション研究を。

第2グループは、木材の加工、卸、小売を展開するM社のイノベーション研究を。

第3グループは、地元の資源を活かしながらカタログ事業を展開するJ社のイノベーション研究を。

第4グループは、地元で工芸品を展開するT社のイノベーション研究を。

第5グループは、上田で薪ストーブ事業を展開するY社のイノベーション研究を。

第6グループは、長野を拠点にしながら額縁や額装事業を展開するG社のイノベーション研究を。

この会社の事業力をどのように捉えるのか

ペルソナを設定し、この対象者が何を大切にし、その本性をとらえて、どのような展開をするのか、考えます。

課題を捉え、その課題を解決するコンセプトを定め、具体策を実装します。

コンセプトを踏まえて、打ち手や商品サービスなどを具体化していきます。

真剣な報告の中に笑いも含めます。

質疑応答の時間です。OB,OGから建設的なコメントを頂戴しました。

質問への回答は全員体制です。

こちらのチームも質問への回答は全員体制です。

この度の発表会の最優秀チームは、こちら。

ゼミ全体でここまで理論的な研究とともに実践的な研究を進めてきました。ご苦労さまでした。合宿初日はレクレーション企画や就活企画もあり、とても充実した一泊二日となりました。清水さんをはじめとした企画部の方々、準備・実施においては本当にお疲れさまでした。

地域企業のイノベーション研究の成果を発表・実装しています

2024年1月16日に、企業情報学部の森俊也ゼミナールの学生が地元企業たちばなと協働で企画・考案した「大人の七五三」を上田市内で試行しました。

洋服の普及や衣服の多様化などを踏まえて、近年、子供や若者のみならず、中高年世代においても着物を着る機会が少なくなっています。この日本独自の文化である着物を楽しみながら着る機会を増やすことができればということを意図し、2020年に森ゼミ生が地元企業の「株式会社たちばな」にこの企画の原案を提案しました。そこから3年をかけて、森ゼミ生とたちばなが協働でこの企画をより具体化し、この度、試行的に実施することになりました。

これまで多くの家庭では、着物を代々受け継いでいくという「親から子へ」の流れはありました。これを「子から親へ」と着物を着る機会をつくろうとするのがこの企画の独自な点で、子や孫が日頃の感謝を両親や祖父母に伝える意味で、日頃、あまり着ることのない着物を着て、お茶やお食事などを家族で楽しみながら、特別なひと時を過ごしてもらう、このような企画になっています。

この度の実装を終えて、森ゼミ生の集合写真です。

この他にも2023年度の企業イノベーションプロジェクトで推進してきた地域企業のイノベーション研究について、2024年の2月、3月中に相手企業様に提案する予定となっています。

はやしや様にイノベーション研究の成果を発表します。

はやしや×森ゼミイノベーション研究最終発表会
(日時:2月13日(火)14:30~、場所:長野大学リブロホール

はじめに
あいさつ(飯村社長、ゼミ長より)
森ゼミ生からの発表(各12分程度、参加者からの質疑)
    全6チーム
総評およびこの度提案にかかる今後の見通しについて(飯村社長より)
おわりに(ゼミ長より)

今年もそれぞれのチームが、イノベーション案を検討してきました。いよいよはやしや様への発表となります。

はやしや様、地元カンパニー様、もくもく長野様、額縁のタカハシ様へ研究成果を発表!

イノベーション研究を進めてきた、はやしや様、地元カンパニー様、もくもく長野様、額縁のタカハシ様などに研究成果を発表しています。以下では、はやしや様の様子を紹介します。

はやしや様については、2月13日にイノベーション研究最終発表会を実施。飯村会長様はじめ企業の皆様に今後の展開にかかるコメントを頂戴しました。

エビデンスをもとに今後の事業展開について報告します。

各チームでは根拠をもとに今後の展開を考えます。

こちらのチームでも

ターゲット層を設定し、このターゲットにこんな気持ちになってもらうこんな商品を。第1チーム。

第2チーム

第3チーム

第4チーム

第5チーム

第6チーム。同質化が進む市場において、特徴的なパウチ商品の展開をするために、各チームが今後の展開について考え、同社に根拠を含めて提案しました。

地域企業と協働での新商品に開発に向けて

これまで協働により新たなパウチ商品の検討を進めてきた、はやしやの皆様。

4月以降に、はやしや様と森ゼミとの協働による新商品が開発される予定です。

  1. ホーム
  2.  >  ニュース&トピックス
  3.  >  【企業情報学部】森ゼミナールが「企業イノベーションプロジェクト」を推進中(地域企業と協働での新商品の誕生に向けて準備を進めています)。