2023.11.10
2023年11月18日(土)、19日(日)上田市のサントミューゼにて公共政策フォーラム2023in信州上田が開催されます。
社会福祉学部の矢野亮ゼミナール、環境ツーリズム学部の松下重雄ゼミナール、企業情報学部の市川文彦ゼミナールが発表を行います。
2023.11.10
課題探究ゼミナール(横関隆登)では、観光地の持続性を確保していくことを課題に設定し、観光客(Visitor)、産業(Industry)、地域(Community)、自然環境と文化(Environment and culture)からなるVICEの視点からの課題解決策を探求しています。
2023.11.10
増成ゼミ『夏の観察スケッチ日記』を「まちなかキャンパスうえだ」で展示しました
増成ゼミでは、夏休みの宿題として「観察スケッチ日記」を作成しています。今年のテーマは、「信州・長野・上田にまつわる自然と人工物」です。
10月の展示では増成ゼミ生全員(20名)と教員(増成)の作品を展示しました。
2023.09.28
赤沼さち子さん(Colorier ALS)による講演会を開催しました
指定難病のひとつである筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症後、在宅で療養されている赤沼さち子さんに、社会福祉学部初年次4クラスを対象に、ご講演をいただきました。
※Colorier ALS(コロリエ):赤沼さんの在宅生活と子育てを専属でサポートする「パーソナル・アシスタント(自薦ヘルパー)」のチーム名です。
2023.09.28
松下ゼミでは、上田市武石地域の住民組織とともに、地域の暮らしや文化を体験する「武石魅力体験プログラム」を実施しました。夏の体験プログラムに続いて、10月には2つの秋の体験プログラムが企画されています。関心のある方は、ぜひご参加ください。
2023.09.28
上田染谷丘高校の生徒さんと、企業情報学部・森ゼミの学生とが探究学習において懇談
8月28日(月)、上田染谷丘高校の生徒さんが探究学習において継続的に展開されてこられた「地域資源を活かした商品(生キャラメル)開発」の今後の推進について考える懇談会を実施しました。
2023.09.7
課題探求ゼミナール 千曲市「戸倉上山田温泉」で地域の魅力を探しました!
1年生の課題探求ゼミナールでは、河合雅司『未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること』をテキストに、人口減少と地域の課題について学んでいるところです。そこで千曲市の戸倉上山田温泉に出かけ、実際に地域にどのような課題があるのか、フィールドワークを実施しました。
2023.08.21
こもろシニア教室にて小諸城の3DCG復元プロジェクトの成果報告をしました
8月18日(金)、小諸市文化センターにおいて小諸市公民館主催の「こもろシニア教室」が開催され、田中法博ゼミ・望月宏祐ゼミの学生たちが復元している小諸城の3DCGと体験アプリについて参加者に説明しました。
2023.07.24
片山専門ゼミナールに文部科学副大臣が訪問:「信頼を構築するワークショップ①」
7月10日(月)に行われた片山専門ゼミナール「信頼を構築するワークショップ」に、井出庸生文部科学副大臣が見学のために訪れました。
2023.07.24
市川ゼミとコムパックシステム社のビジネス連携アピール、エコアクション銀賞受賞!
市川ゼミがビジネス連携し、グリーン商品開発を協業中のコムパックシステム株式会社(本社・上田市)は、ゼミとの提携活動をはじめとする地域社会との諸連携をアピールした同社年次「環境経営レポート」により、今春のエコアクション21オブザイヤー=レポート部門で銀賞(環境省等後援)を受賞しました。
2023.06.27
三菱地所株式会社と本学が結んでいる連携協力協定に基づき、5月25日の環境ツーリズム学部「観光まちづくり」事業論で三菱地所の都市開発やまちづくりに関する講義をいただきました。
2023.06.27
6月10日(土)~11日(日)「日本地域福祉学会第37回大会(長野大会)」(実行委員長中村英三)が上田市で開催されました。テーマは、「地域福祉が目指す『あんしん未来』を問う~時間のつながりと地域循環の視点から考える~」です。
2023.06.27
森ゼミナールと株式会社はやしや様の企業イノベーションプロジェクト中間発表会を開催しました
2023年6月12日、研究対象企業である株式会社はやしや様(昨年度に続き2年目)とゼミ生による中間発表会を開催しました。
中間発表会では、6班に分かれたゼミ生から、新商品や販売戦略のアイデアを発表しました。はやしやの皆様から頂いたご意見をもとに、商品化へ向けてさらに具体化を図ります。
2023.05.31
上田西高校の皆さんと上田市内に残る太平洋戦争遺跡フィールドワーク
社会福祉学部山浦ゼミでは、5月13日(土)の午前中にかけて、上田市内に残る太平洋戦争遺跡の実地見学を行いました。事前学習を終えたゼミの学生が実際に五感を通して現地の遺跡を見学し、そこから感じ取れることをお互いに議論し共有したいというのがねらいでした。
2023.05.31
専門展開科目「自然調査演習」で水生生物の採集に取り組みました
自然調査演習は、環境アセスメント業務や自然観察ガイドといった職業で必要となる環境調査やインタープリテーション等に関する幅広い技術の習得を目標としています。5月22日は水生生物を対象とした採集法について学びました。実習では、池や河川など異なる環境を対象に魚類や水生昆虫などの採集に取り組みました。
2023.05.31
増成ゼミ「プロジェクト研究」は、「まちなかキャンパスうえだ」でデザイン提案へ向けてのアイデア検討を実施するとともに、二回に分けてみすゞ飴本舗で株式会社飯島商店取締役小井土悦子様へのヒアリングを実施しました。
2023.05.19
増成ゼミ「プロジェクト研究」で「みすゞ飴」と「グリコのおもちゃ」の調査報告会「デザイン分解展」開催予定
「みすゞ飴」と「グリコのおもちゃ」の現行商品について、「モノ」と「コト」の視点から徹底的に分解し、デザイン提案のためのアイデアを探っています。
調査内容の報告会「デザイン分解展」は、7月22日(土)23日(日)に「まちなかキャンパスうえだ」にて開催予定です。
2023.05.9
上田市などの有志が、4月29日(土)太平洋戦争の戦時中に旧上田飛行場において特攻隊の飛行訓練性を指導した遊佐卯之助准尉と、終戦直後に一緒に自決した妻子を慰霊する会を立ち上げました。発足会に先立って記念シンポジウムが行われ、パネリストとして社会福祉学部山浦ゼミの4年岡田 輝君が壇上にたって昨年までの調査の成果をもとにして発表しました。
2023.04.20
相川研究室共同研究プロジェクトの成果を地域・社会に発信(科研費・サントリー文化財団研究助成)
相川研究室では、散逸の危機にある現代史資料を保全・活用するための共同研究プロジェクトをすすめています。このたび、研究成果に関する講演会を千葉県成田市で開催し、『東京新聞』に記事が掲載されました。
2023.04.20
増成ゼミ「プロジェクト研究」2023年度の課題は「みすゞ飴」と「グリコ」
増成ゼミナールでは、2023年度の「プロジェクト研究」活動を「from NAGANO」として、デザイン視点から「信州・長野・上田発のデザイン」をテーマに活動します。
2023年度の課題は「みすゞ飴」と「グリコ」です。現行商品のデザイン分解からスタートして、22名のゼミ生の個性をグループワークで引き出しながら最終提案に結びつけます。