長野大学の教員が高等学校に出向き、訪問講義を行います。
高校生を対象とした特別講義です。派遣講師一覧、申し込み方法はこちらのページをご確認ください。
2023年度は5月~9月まで訪問対応いたします。
受け入れにあたっては万全を期したいという考えから本学なりの受け入れ基準をもうけさせていただいております。この点について何卒ご承知いただきますようお願いいたします。
高校生を対象とした特別講義です。派遣講師一覧、申し込み方法はこちらのページをご確認ください。
2023年度は5月~9月まで訪問対応いたします。
受け入れにあたっては万全を期したいという考えから本学なりの受け入れ基準をもうけさせていただいております。この点について何卒ご承知いただきますようお願いいたします。
社会福祉学部
教員 | 講義タイトル | 講義詳細 | 対応日時 |
---|---|---|---|
福祉 塩津 博康 |教員紹介| | うつ病の理解と押さえておきたいセルフケアのコツ~対人援助職に必須の技術として~ | 対人援助職は様々なストレスに晒されています。特に医療・福祉分野は、精神障害による労災認定件数が、例年上位となっています。中でもうつ病には注意が必要です。本模擬授業を通して、うつ病への理解を深め、セルフケアのコツを学びましょう。 | 金曜日 |
福祉 鈴木 由美子 |教員紹介|地域×研究| | 福祉の仕事とその魅力~社会から求められるソーシャルワーク~ | 社会福祉というと、高齢者や児童虐待、介護などが思い浮かぶかもしれません。福祉は私たちの生活に密接していて、現場ではソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)が活躍していますのでご紹介します。 | 月曜日 金曜日 |
心理 亀倉 大地 |教員紹介| | 心理学では、どんなことを学ぶの?(心理学入門) | 心理学は、言葉のとおり「心」について考える学問です。でも、心は目には見えません。どのようにして心について考えるでしょうか?この講義では、大学における心理学の学びについて紹介します。 | 金曜日 |
心理 佐藤 修哉 |教員紹介| | 心理学の基礎の基礎 | 心理学という学問の概要について講義します。心理学について関心がある方だけでなく,大学で心理学を学びたいという希望がある方の参考になる内容です。 | 月曜日 |
心の健康を保つためにはーストレスと心の健康の関係ー | 青年期のメンタルヘルスについて解説し,リラクセーション技法や呼吸法を中心に,メンタルヘルスを保つためのストレスマネジメントの方法について解説します。 | ||
教育 片岡 通有 |教員紹介| | 教育学のススメ『教育って何だろう』~教師の仕事はブラックですか | 教育とは何か。この問いに皆さんはどう答えますか。そして教師の仕事はブラック?だとすると子供たちはブラックな世界で学んでいる?1つの言説ですべてを語ることはできません。教育学の入口に立ってみませんか。 | 火曜日 水曜日 |
教育学のススメ『生徒指導って何だろう』~いじめ、不登校、校則から見える世界 | 皆さんは学校教育の経験者です。では、いじめや不登校、ブラック校則などの生徒指導上の問題は我々に一体何を語りかけているのだろう。教育学の入口に立ってこの問いを一緒に考えませんか。 | ||
教育 早坂 淳 |教員紹介|地域×研究| | 考えよう「ちがい」を生かすコラボレーション(協働)の仕方 | 私たち人間はお互いの「ちがい」を生かして新しいものを作ることができる生き物です。でもそれにはちょっとした工夫が必要になります。コラボレーションについて一緒に考えましょう。 | 月曜日 火曜日 木曜日 |
環境ツーリズム学部
教員 | 講義タイトル | 講義詳細 | 対応日時 |
---|---|---|---|
環境 満尾 世志人 |教員紹介| | 魚から見た里山の姿 | 里山は人と自然が重なり合って作られる環境であり、その様子は私たちの社会の変化にともなって刻々と変化しています。本講義では魚の視点から里山の様子や私たちとの関わりについて概観していきます。 | 火曜日 木曜日 |
観光 熊谷 圭介 |教員紹介|地域×研究| |夢ナビ講義| | 美しく印象的な風景をつくる~まちづくり学・環境学の一環として~ | 風景は私たちの身の回りの環境を映す鏡とも言われています。その風景をどのように認識しているのか、そして美しく印象的な風景をつくる=よいまちづくりを行っていくための大学の学びについて紹介します。 | 木曜日 金曜日 |
観光学・観光まちづくり学入門 | 観光は、平和のパスポートと言われたり、国づくりや地域創生の柱と位置づけられています。旅やまちづくりを含めた観光学の内容を紹介し、どのようなキャリア形成につながるか解説します。 | ||
観光 羽田 司 |教員紹介|夢ナビ講義| | 地域の変化をとらえる地理学 | 高校までの社会科で学ぶ地理と大学で学ぶ地理学。この2つは同じ学問のはずなのに何か違う。大学で学ぶ地理学がどういうものかを自身が行っている研究をふまえてわかりやすく説明します。 | 月曜日 木曜日 |
観光ってなに?~地理学から考える~ | 観光は世界の国・地域の自然や産業、歴史や文化の全てに関わる産業です。そのため、多くの学問が観光研究を行っています。本講義では地理学という学問の視点から観光について考えてみたいと思います。 | ||
地域づくり 久保木 匡介 |教員紹介|夢ナビ講義| | 自治体を住民参加で元気にする―なぜ自治体政策に民意の反映が必要なのか― | 私たちが暮らす地方自治体では、住民の暮らしを支え、地域社会を持続可能にするために様々な政策を実行しています。同時に、自治体の政策策定とその実施には、常に住民の意向の反映と住民の参画が求められます。講義では、自治体の公共政策における住民自治と住民参加の意義を、具体的な事例をもとに考えます。 | 火曜日 |
住民参加で進める自治体の気候変動対策 | いま2050年のゼロカーボンをめざし、全国の地方自治体で気候変動対策が進められています。しかし自治体が気候変動対策の提案や目標を策定しても、それを住民全体で共有し取組むことは容易ではありません。どうしたら住民全体で目標を共有し、気候変動対策を進めていけるのか、一緒に考えてみましょう。 |
企業情報学部
教員 | 講義タイトル | 講義詳細 | 対応日時 |
---|---|---|---|
経営 鈴木 誠 |教員紹介|地域×研究| | 地域マネジメントプロジェクト~タウン誌『てくてくうえだ』の制作を通して | 『てくてくうえだ』のコンセプトは「上田で働く人を通して上田の魅力を探究する」である。これは、まず自分達が上田の魅力を知ること、そして市内外の人に発信して上田の魅力をもっと知ってもらうことを目的とする。 | 火曜日 金曜日 |
経営 森 俊也 |教員紹介|地域×研究| |夢ナビ講義| | 企業や社会の問題解決を進める「企業イノベーションプロジェクト」 | 現状と目標とのギャップを埋める「問題解決」。企業や社会ではいろいろな課題・問題が生まれています。企業で実際に生まれている課題や問題解決の事例を見ながら、企業のイノベーションについて考えます。みんなの知恵を結集しながら理想の社会を実現しませんか。 | 火曜日 金曜日 |
「思いの経営」によるイノベーション | 企業ではさまざまな視点で商品やサービスが開発・提供されています。その視点の多くは「品質や機能や価格」といったもの。その視点でのモノづくりではたして大丈夫なのでしょうか。相手に響き、ライバルに差別化をはたし、従業員のやりがいにもつながるイノベーションについて一緒に考えていきましょう。 | ||
デザイン 石川 義宗 |教員紹介|地域×研究| |夢ナビ講義| | デザインの世界はどうなっているのか。 | この授業ではデザインの世界を概観する。デザインにはどのような産業があるのか、どのように私たちの暮らしを豊かにしているのかを紹介する。また、デザインのソフトを使い、デザインの作業を実演する。 | 水曜日 木曜日 |
①申込みはこちらのフォームまたはFAXで受付しております。⇒申込みフォーム
※原則実施希望日の2か月前までにお申込みください。
※講義内容は第一希望~第三希望を選択してください。
②申込み受領後、2週間後を目安に開催可否・詳細についてご連絡いたします。
・本学の都合(行事、担当者不在等)によりご希望に沿えないこともありますことをご了承願います。
・お申込み後 2 週間たっても連絡がない場合はお手数ですが広報入試担当までお問い合わせいただきますようお願いいたします。
※原則実施希望日の2か月前までにお申込みください。
※講義内容は第一希望~第三希望を選択してください。
②申込み受領後、2週間後を目安に開催可否・詳細についてご連絡いたします。
・本学の都合(行事、担当者不在等)によりご希望に沿えないこともありますことをご了承願います。
・お申込み後 2 週間たっても連絡がない場合はお手数ですが広報入試担当までお問い合わせいただきますようお願いいたします。
【お問合せ先】
教育グループ 広報入試担当
〒386-1298 長野県上田市下之郷658-1
電話 :0268-39-0020
FAX :0268-39-0012
E-mail:kouhou@nagano.ac.jp
教育グループ 広報入試担当
〒386-1298 長野県上田市下之郷658-1
電話 :0268-39-0020
FAX :0268-39-0012
E-mail:kouhou@nagano.ac.jp