グローバルナビゲーションへ

本文へ

バナーエリアへ

フッターへ




受験生の方へ

大学見学のお申込みについて

 本学はこれまで、高等学校と大学間の相互理解を深めるという高大連携の精神に則り、高校生に進路選択を考える機会を提供するため、積極的に大学見学会を受け入れてまいりました。
 令和5年度も可能な限りこの方針を継続していくこととしておりますが、受け入れにあたっては万全を期したいという考えから本学なりの受け入れ基準をもうけさせていただいております。この点について何卒ご承知いただきますようお願いいたします。
 2023年度は5月~9月まで見学対応いたします。

申込み方法

①申込みを行う
 下記フォームまたはFAXからお申込みください。
 申込みは、希望日の2か月前までに教員等学校代表者からお願いいたします。
 この間、実施の可否を検討するとともに大学紹介の担当者を選定します。(10日~3週間を要す)
②承諾のご連絡
 実施の可否を検討し、大学見学会のおおよそ1か月前までにはお返事いたします。 
③見学会の開催

・本学の都合(行事、担当者不在等)によりご希望に沿えないこともありますことをご了承願います。
・お申し込み後 2 週間たっても連絡がない場合はお手数ですが広報入試担当までお問い合わせいただきますようお願いいたします。
【申込フォーム・申込書】
 申込フォーム
【お問合せ先】
教育グループ 広報入試担当
 〒386-1298 長野県上田市下之郷658-1
 電話 :0268-39-0020
 FAX :0268-39-0012
 E-mail:kouhou@nagano.ac.jp

大学見学模擬講義一覧

社会福祉学部

教員講義タイトル講義詳細対応日時
福祉
新田 さやか
教員紹介地域×研究
地域という場と地域福祉の可能性地域の役割、地域福祉の特徴について考えます。関心をもたないと見えない、地域を舞台とした福祉的な活動、地域で提供される福祉サービス、福祉専門職の役割を知り、地域福祉に関心を持つことをねらいとします。木曜日
金曜日
福祉
矢野 亮
教員紹介地域×研究
生存保障システム私たちが生きて在ることを支える仕組みのことを生存保障システムと呼んでいます。生存保障システムにはどのようなものがあるのかを事例をつうじて紹介したいと思います。木曜日
福祉政策入門福祉政策とは何か。福祉政策の意義、取り組むべき諸課題とその範囲について考えます。
心理
小林 万洋
教員紹介
少年非行について考える①少年非行の現状、②事件処理のシステム(少年法と少年保護手続)、③非行発生のメカニズムとその理解、④非行からの離脱と支援の在り方などについて、司法・犯罪心理学など人間科学の知見を踏まえて解説します。月曜日
金曜日
教育
片岡 通有
教員紹介
教育学のススメ『生徒指導って何だろう』~いじめ、不登校、校則から見える世界皆さんは学校教育の経験者です。では,いじめや不登校,ブラック校則などの生徒指導上の問題は我々に一体何を語りかけているのだろう。教育学の入口に立ってこの問いを一緒に考えませんか。火曜日
水曜日
教育学のススメ『教育って何だろう』~教師の仕事はブラックですか教育とは何か。この問いに皆さんはどう答えますか。そして教師の仕事はブラック?だとすると子供たちはブラックな世界で学んでいる?1つの言説ですべてを語ることはできません。教育学の入口に立ってみませんか。

環境ツーリズム学部

教員講義タイトル講義詳細対応日時
環境
高橋 一秋
教員紹介夢ナビ講義
森林の成り立ちと役割
※100名近くの大人数向け
草原から森林へと植生が変化していく過程を解説するとともに、その過程で得られる自然の恵み(生態系サービス)について紹介し、これらの生態系サービスによって私たちの社会が支えられていることを学びます。火曜日
木曜日
(6月応相談)
樹木や木材の特徴を学ぶ森林環境教育
※50名以下の少人数向け
森林を題材とした環境教育の目的と意義を解説するとともに、本学の里山再生学ゼミの学生たちが作成した教材を用いて、森林を構成している樹木の特徴やその樹木の木材としての特徴について体験的に学びます。
観光
松下 重雄
教員紹介地域×研究
地域住民主体で進める観光まちづくり地域住民が主体となって、地域資源の発掘・活用によるまちづくりをとおして成立する持続可能な観光について考えます。地域の暮らしそのものが観光対象となることを、ゼミ活動などの具体的な事例を通じて紹介します。月曜日
市民主体の地域協働のまちづくりまちづくりにおける、地域協働すなわち市民・企業・行政の連携プロセスの大切さについて考えます。とくに、市民主体のまちづくりを推進するうえで、NPOなどのソーシャル・セクターに期待される役割を紹介します。
地域づくり
古平 浩
教員紹介地域×研究
人口減少日本でこれから起きることこれまで日本の社会は地域・地方の衰退という課題を抱え、人口減少の問題に直面してきました。こうした背景をもとに、地域社会で実際に起きているあるいは起きるであろう課題について、学んでいきます。木曜日

企業情報学部

教員講義タイトル講義詳細対応日時
情報
田中 法博
夢ナビ講義
AIで変革する社会:- 次世代のAIを駆使する方法 - 人の情報処理能力を飛躍的に伸ばし、AIによる新たな革命を起こす新しいAI技術(たとえば、ChatGPTなど)について紹介し、それがどのように活用されるのかを講義形式で説明します。人の情報処理能力を飛躍的に伸ばし、AIによる新たな革命を起こす社会について紹介し、それがどのように活用されるのかを講義形式で説明します。木曜日
金曜日
アプリを活用したビジネスモデルで新しい産業を開拓 - アプリ開発におけるブルーオーシャン戦略とビジネスモデルの考え方-既存の分野においてITを導入することでブルーオーシャン分野と呼ばれる「未開拓」の分野として新たなビジネスモデルが提案できる。
色彩分野を例に挙げて、その分野にアプリを導入することでどうやってブルーオーシャン分野としてのビジネスモデルを作ることができるかを説明する。
経営
松永 伸太朗
教員紹介地域×研究
アニメ産業の仕事と現代の「柔軟な働き方」アニメ制作現場の仕事は、近年進められている「柔軟な働き方」の意義や課題を知るうえで重要な要素をたくさん含んでいます。制作現場でのフィールドワークの成果をお見せしながら、学術的に捉えたアニメ産業の仕事についてお話します。火曜日
木曜日
「年功序列」の問い直しからはじめる日本企業の人材マネジメント日本企業の「年功序列」的な仕組みは、むしろ社員の平等を求める結果出来たものでした。「年功序列」の意義と課題を中心に、現代の企業における人材マネジメントが進む方向性についてお話します。

  1. ホーム
  2.  >  受験生の方へ
  3.  >  大学見学のお申込みについて