開催日時
2023年 7月15日(土) ・ 8月19日(土) の2日間開催いたします。
◇受付開始 : 12:00~
◇プログラム開始時刻 : 13:00~
◇プログラム終了時刻 : 16:10
◇受付開始 : 12:00~
◇プログラム開始時刻 : 13:00~
◇プログラム終了時刻 : 16:10
プログラム内容
【プログラム】
時間 | 社会福祉学部 | 環境ツーリズム学部 | 企業情報学部 | 入試説明 (全学部対象) |
---|---|---|---|---|
13:00~13:30 | 学部説明 | 学部説明 | 学部説明 | |
13:50~14:20 | 模擬授業 | 模擬授業 | 模擬授業 | 入試概要説明 |
14:40~15:10 | 模擬授業 | 模擬授業 | 模擬授業 | |
15:30~16:10 | 学生企画 | 学生企画 | 学生企画 | 入試概要説明 |
在学生スタッフによる学問分野展示やキャンパスツアーも実施します。
学生企画は、学生スタッフが大学や学生生活などについて話したり、参加者の皆さんからの質問に答える学生プロデュースの企画です。
【模擬講義一覧】
7月15日(土)
学生企画は、学生スタッフが大学や学生生活などについて話したり、参加者の皆さんからの質問に答える学生プロデュースの企画です。
【模擬講義一覧】
7月15日(土)
学部 | 教員(分野) | 講義タイトル | 概要 |
---|---|---|---|
社会福祉学部 | 小林 万洋 (心理) | 司法・犯罪心理学入門 | なぜ犯罪・非行は起こるのか、犯罪や非行を減少させるためには、どうすれば良いか。犯罪・非行への対応を人間科学の観点から解説しながら、これらには福祉的課題、生活課題としての側面もあることに言及します。 |
羅 珉京 (社会福祉) | 在校生といっしょにソーシャルワークの学びを体験し、入学後の自分を想像しよう | 人の暮らしの総体を視野に入れて、人を多角的に理解でき、実践力と教養を身につけた専門家として活躍できる福祉専門職(ソーシャルワーカー)を目指す在校生といっしょに、ソーシャルワークのことを知る!自分のことを知る! | |
環境ツーリズム学部 | 高橋 一秋 (環境) | ツキノワグマの山仕事 | 「ツキノワグマ=害獣」というイメージかもしれません。ところが、生態学というレンズでツキノワグマを見てみると、益獣とも思える役割を担っていることが分かってきました。模擬授業では、クマの知られざる山仕事を紹介します。 |
古田 睦美 (地域づくり) | 伝統野菜は地域の宝 | 長野県は伝統野菜の宝庫。地方色豊かな野菜は種子の保存だけでなく、歴史、文化的にも魅力があり、産業や観光の資源になります。伝統野菜を地域資源として活かし、地域を元気にしていく方法について考えていきます。 | |
企業情報学部 | 石川 義宗 (デザイン) | 長野大学のデザイン教育 | この授業では本学のデザイン系の授業として「デザイン概論」、「情報デザイン」を取り上げ、その内容を紹介します。また、「課題発見ゼミナール」や「プロジェクト研究」といった学生主体の取り組みも解説します。 |
髙橋 雅夫 (情報) | データサイエンスとAI | データサイエンスやAIに関する知識・技能は、大学生ならば誰でも身につけるべき基礎的素養の一つとなってきています。この模擬講義では、長野大学の全学部の学生が受講できる教養科目「データサイエンス概論」のエッセンスをお話しします。 |
8月19日(土)
学部 | 教員(分野) | 講義タイトル | 概要 |
---|---|---|---|
社会福祉学部 | 井上 景 (社会福祉) | 子ども虐待の実態と構造を読み解く | 子ども虐待は、なぜ、起きるのか。どのように予防するのか。 児童相談所と一時保護所の現場で見えた子ども虐待の実態と、全国の子ども虐待に関わる支援者が集う研修機関で捉えた子ども虐待の構造を踏まえて、実践と理論からわかりやすく解説します。 |
丹野 傑史 (発達・教育) | 発達障害の理解と支援 | 発達障害とはどのような障害でしょうか?世間一般でいわれている【発達障害像】は本当でしょうか? 共生社会の実現のため、発達障害をどう理解すべきか、何を支援すべきか考えてみましょう。 | |
環境ツーリズム学部 | 古平 浩 (観光) | 地域の交通を考える「地方鉄道の現状と課題」 | 今日は、少子高齢化・過疎化・モータリゼーションの進展という社会状況下にあり、公共交通にとって不利な条件となっています。そこでこの模擬授業では、ローカル線問題に着目して、考えてみたいと思います。 |
満尾 世志人 (環境) | 淡水魚から見た里山の姿 | 里山は人と自然が重なり合って作られる環境であり、その様子は私たちの社会の変化にともなって刻々と変化しています。本講義では魚の視点から里山の様子や私たちとの関わりについて概観していきます。 | |
企業情報学部 | 森 俊也 (経営) | 顧客志向のイノベーションと商品開発 | 今、企業ではさまざまな視点で商品やサービスが開発・提供されています。その視点の多くは「品質や機能や価格」といったもの。その視点でこれからのモノづくりは大丈夫そうでしょうか?事例を確認しながら考えていきましょう! |
田中 法博 (情報) | 新しい産業に貢献するソフトウェア技術 | 既存の産業の多くは成熟しており、競合が激しく、しかも利益が少ない状況になっています。 そこでITと既存の成熟した産業を合わせることで、新たな分野として新たなビジネスモデルが提案できる可能性があります。学生の活動を事例に、アプリ開発による産業創出に向けた取り組みを紹介します。 |
※講義の時間帯、タイトルが変更になる場合がございます。
お申し込み方法
開催日の約1か月前から予約を開始します。
7月15日(土)⇒6月中旬予約開始
8月19日(土)⇒7月中旬予約開始
詳細、予約リンクは本ページにて公開いたしますのでお待ちください。
※模擬講義や入試説明会には、定員がございます。お早めにお申込みください。
7月15日(土)⇒6月中旬予約開始
8月19日(土)⇒7月中旬予約開始
詳細、予約リンクは本ページにて公開いたしますのでお待ちください。
※模擬講義や入試説明会には、定員がございます。お早めにお申込みください。
アクセスマップ
北陸新幹線上田駅より上田電鉄別所線に乗り換え、大学前駅より徒歩約10分
※お車でお越しの方には駐車場がございますので、誘導に従ってください。
※お車でお越しの方には駐車場がございますので、誘導に従ってください。
その他
新型コロナウイルス感染症の状況により内容変更となる場合がありますのでご了承ください。
なお、その際は、ホームページ等でお知らせいたします。
なお、その際は、ホームページ等でお知らせいたします。