8月21日に開催したWebオープンキャンパスの大学説明、入試説明で、当日の時間内にお答えできなかったご質問の回答を掲載いたします。
学 び
●学部共通
Q 他の大学とは違う長野大学の強みは何か?(大学説明1)
A 地方の小規模大学であることから、開学時より少人数教育を重視しており学生と教員との距離が近いこと。上田市(地域)立の大学のため、学生と地域住民、地元企業やNPO等との距離が近いこと。福祉系の学部があることから障害者支援体制が整っていることなどが挙げられます。
●社会福祉学部
Q 社会福祉学部の他大学にはない魅力は?
A 国家試験における高い合格率。令和2年度の社会福祉士国家試験では、現役受験者数70名以上の大学では全国1位の合格率を達成しました。
また福祉系大学として比較的長い歴史があることから、福祉業界にいる卒業生との間に太いパイプがあり、学生の実習や就職などにおいて支援をいただいております。
Q 大学院へ進学する人はどれくらいか?
A 大学院への進学者は例年10名程度で、昨年度は9名でした。主な進学先は、以下のURLをご確認ください。
https://www.nagano.ac.jp/career/hiketsu3/career2021/
Q 他の大学とは違う長野大学の強みは何か?(大学説明1)
A 地方の小規模大学であることから、開学時より少人数教育を重視しており学生と教員との距離が近いこと。上田市(地域)立の大学のため、学生と地域住民、地元企業やNPO等との距離が近いこと。福祉系の学部があることから障害者支援体制が整っていることなどが挙げられます。
●社会福祉学部
Q 社会福祉学部の他大学にはない魅力は?
A 国家試験における高い合格率。令和2年度の社会福祉士国家試験では、現役受験者数70名以上の大学では全国1位の合格率を達成しました。
また福祉系大学として比較的長い歴史があることから、福祉業界にいる卒業生との間に太いパイプがあり、学生の実習や就職などにおいて支援をいただいております。
Q 大学院へ進学する人はどれくらいか?
A 大学院への進学者は例年10名程度で、昨年度は9名でした。主な進学先は、以下のURLをご確認ください。
https://www.nagano.ac.jp/career/hiketsu3/career2021/
入 試
Q 過去問の答えはいつ?(入試説明1)
過去問の答えは下記URLに申請方法があります。
https://www.nagano.ac.jp/admission/kakomon/
Q 学校推薦入試の県外出身者の倍率は?(入試説明1)
A 学校推薦型での志願者のうち県外出身者は119名で、うち合格者は36名になりますので、実質倍率は3.3倍となります。
Q プレゼンテーションについて知りたい
Q プレゼンテーションの資料はどこから見られるか?
A 以下のURL(環境ツーリズム学部総合型選抜説明資料)をご確認ください。
https://www.nagano.ac.jp/artis-cms/cms-files/20210820-085533-6853.pdf
以下のサイト「動画で見る長野大学」(先輩たちの入試体験談)も参考になります。
https://www.nagano.ac.jp/for_applicant/video/2021opencampus/taiken/
過去問の答えは下記URLに申請方法があります。
https://www.nagano.ac.jp/admission/kakomon/
Q 学校推薦入試の県外出身者の倍率は?(入試説明1)
A 学校推薦型での志願者のうち県外出身者は119名で、うち合格者は36名になりますので、実質倍率は3.3倍となります。
Q プレゼンテーションについて知りたい
Q プレゼンテーションの資料はどこから見られるか?
A 以下のURL(環境ツーリズム学部総合型選抜説明資料)をご確認ください。
https://www.nagano.ac.jp/artis-cms/cms-files/20210820-085533-6853.pdf
以下のサイト「動画で見る長野大学」(先輩たちの入試体験談)も参考になります。
https://www.nagano.ac.jp/for_applicant/video/2021opencampus/taiken/
キャリア
Q 就職は県内企業がほとんどか?(大学説明2)
A 令和2年度卒業生の場合、就職先決定者300名のうち、173名が県内に本社がある企業等に就職しており、就職決定者の半数以上が県内就職となっております。
A 令和2年度卒業生の場合、就職先決定者300名のうち、173名が県内に本社がある企業等に就職しており、就職決定者の半数以上が県内就職となっております。
学生支援
Q 奨学金を受けられる条件は?(大学説明2)
大学独自の奨学金(特待生奨学金)は、年間一人20万円の支給となっており、成績上位の者から順に特待生候補者とし、選考のうえ学長が決定します。対象人数は若干名となっております。
国の修学支援新制度(授業料免除と修学支援奨学金)については、以下のURLをご確認ください。
https://www.mext.go.jp/kyufu/
大学独自の奨学金(特待生奨学金)は、年間一人20万円の支給となっており、成績上位の者から順に特待生候補者とし、選考のうえ学長が決定します。対象人数は若干名となっております。
国の修学支援新制度(授業料免除と修学支援奨学金)については、以下のURLをご確認ください。
https://www.mext.go.jp/kyufu/
教 育
Q オンラインと対面授業の割合は?
A 令和3年度の前学期は、8割の授業が対面で行われました。残り2割(オンライン)は、大人数の講義科目や教員自身が遠方(感染拡大地域)から通えずにやむなくオンラインとした授業などになります。
A 令和3年度の前学期は、8割の授業が対面で行われました。残り2割(オンライン)は、大人数の講義科目や教員自身が遠方(感染拡大地域)から通えずにやむなくオンラインとした授業などになります。