教授
藤井 博之
フジイ ヒロユキ
所属 |
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科 総合福祉学研究科社会福祉学専攻博士前期・後期 |
---|---|
学位 |
博士(社会福祉学) |
研究テーマ |
対人援助場面で使われる共通キーワード、職場の連携状況評価尺度を用いた多職種教育・学習の効果、福祉用具の利用を促進する技術システムの開発 |
研究 |
医療史,病人史,医療技術論,地域医療,地域リハビリテーション,地域包括ケア,多職種連携,共通キーワード |
研究詳細 |
ゼミナール内容
地域医療はいかに構築されるか
文献講読、チュートリアル(時事問題記事を読む)、フィールドワーク、レポートや卒論研究計画書の作成・添削指導、他大学(信州大学医学部、慶應義塾大学薬学部など)との合同授業、課外行事など。
研究内容
ゼミ生の問題関心に応じて、どんなテーマでも指導します。
研究上の問いの立て方、研究動機の文章化、文献検索と読み方、調査計画の立て方、調査結果の分析(質的、量的、理論、歴史など)、考察の記述など。ゼミ中の集団的指導と、研究計画書の添削、個別指導を年間を通じて行います。
地域協働型教育
医療機関、地域福祉事業所、その他希望する施設へのアウトリーチに取り組んでいます。
上田市内・周辺の地域包括支援センター、医療機関(浅間南麓こもろ医療センター、佐久総合病院、上田生協診療所など)ほか
高校生へのメッセージ
知識よりも方法が長く役に立ちます
入試や資格試験で問われる知識の多くは、10年経つと古くなります。必要な情報に到達し、その適否を見分ける方法は、長く役に立ちます。
総合福祉学研究科について
研究受入れ可能内容
①対人援助諸分野に共通するキーワードの抽出と記述方法の基礎的研究
②多職種教育・学習(interprofessional education/learning)の実践開発研究
③職場の多職種連携状況評価尺度(簡易版)の開発研究
④地域医療の構築に関する歴史的・技術論的・実践的研究
多職種連携interprofessional collaboration とそのための教育・学習に関して、基礎的・実践開発的研究に取り組んでいます。