グローバルナビゲーションへ

本文へ

バナーエリアへ

フッターへ




学部・大学院

学びの特徴と4年間の流れ

学びの特徴

一人ひとりに合わせた教育プログラム

福祉の学びは講義(理論)-演習-現場実習を繰り返すことにより深まります。また、学生の福祉・心理・教育への異なる興味関心に対し、教員と学生が面談を重ね、それぞれに適した教育プログラムを個別に組み上げます。

幅広い福祉の問題に対応した分野・コース

生活上の困難を抱えるすべての人に寄り添えるスペシャリストをめざして、必要な知識や技術、倫理観、コミュニケーション能力を磨いていける「社会福祉」「福祉心理」「発達支援」の3分野(3コース)を用意しています。

実習・学外プログラムなどの豊富な体験型学習

社会福祉学部は、実習や学外プログラムなど体験型学習を重視しています。プログラムを通じて得られる経験は、社会福祉の学びを深めていくうえで重要となります。また、これらの経験は社会福祉の「知識」や「技術」を向上させるほか、地域にある多様な福祉課題について知ることができます。

4年間の流れ

1年次 福祉に対する視野を広げる導入教育

1年次は大学での学び方の基本を身につけながら、自分のめざす分野を見つけ、目標に向けてしっかりと計画を立てることが必要になります。そのため入学直後からのガイダンスやオリエンテーション企画などのプログラムを用意。少人数のクラスで課題探究力を養いながら、福祉や心理、教育への関心を広げます。

2年次 人々の福祉向上に寄与するために必要な専門教育を体系的に学ぶ

2年次から主に展開される専門教育では、ミクロ(個人、家族)・メゾ(組織、施設)・マクロ(制度、政策)レベルの専門的な知識を身につける科目や長野県の特性を活かした独自性のある科目、演習・実習など実践的な科目を用意し、それらを体系的に学習していきます。

3年次・4年次 複雑化する福祉課題に対応するための 知識と技術を修得します

「実習」と、その事前準備や振り返りを行う「演習」、専門的知識を修得する「講義」が連動した教育を展開します。
地域にある多様な福祉課題への理解を深め、福祉や教育現場で必要となる知識や技術など真の力を修得していきます。

社会福祉 じっくり学ぼう。 深く学ぼう。

社会福祉・福祉心理・発達支援の3コースの学びについて、5つの履修モデルを用意しています。 履修モデルをベースに、自分の学びを組み立てましょう。
(履修モデルには併修できないものがあります。 詳しくは、お問い合わせください。)
社会福祉福祉について深く学び、相談支援の理論や技術を身につけた社会福祉士をめざして学ぶ
精神保健福祉精神保健福祉を中心に、相談支援の理論や技術を身につけた精神保健福祉士をめざして学ぶ
子ども家庭福祉子どもたちを守り育て、子育て支援ができる学びを深め児童福祉分野の担い手をめざして学ぶ
福祉心理福祉の学びを基礎に、人の心の動きや行動を理解し人に寄り添う力の獲得をめざして学ぶ
特別支援教育福祉の学びを基礎に、生活や学習について困難のある児童の教育について学ぶ

  1. ホーム
  2.  >  学部・大学院
  3.  >  社会福祉学部
  4.  >  学びの特徴と4年間の流れ