グローバルナビゲーションへ

本文へ

バナーエリアへ

フッターへ




学部・大学院

3つのコースとプロジェクト紹介

経営コース

企業が抱える経営課題の解決策を立案・提案
 経営学やマーケティングを基礎として、実際の企業が抱えている経営課題を研究。課題・問題の解決に至るまでの過程を学び、具体的に解決策(コンセプトや商品)を考案します。顧客にしてほしい「思い(コンセプト)」を定義し、企業の視点に立ちながら、より総合的な企業戦略やマーケティングを考えることで、幅広い視野をもつ事務職・総合職や起業家など、社会や企業の各として活躍する人材を育成します。

企業イノベーションプロジェクト

企業の課題を発見し、問題を解決する
 経営コースのゼミではさまざまな業界・企業の課題発見・問題解決に取り組んでいます。現代において、企業の継続と成長を実現するには、単に高機能、高品質、低価格を追求するだけでは十分ではありません。これまでの業界や自社の主要課題を特定し顧客にしてほしい「思い(コンセプト)」を定義し、その「思い」を可能にする商品・サービス・空間を提供することが不可欠です。この「思い」ができてはじめて顧客は企業に信頼を寄せ、ライバルとの差別化が可能となります。またこの「思い」の定義やそれを踏まえた商品・サービスの開発・提供こそが従業員のやりがいとなります。
 本プロジェクトでは「イノベーションを生み出す」コンセプトの論理について考え、その論理に基づいて、実際の企業の商品・サービス・空間・店舗などを考案していきます。学生はまずグループ単位で文献調査、戦略・論理の組み立てを行い、その後、自分たちが関心・興味を抱く実際の企業について事例調査を実施します。その調査に基づいて企業のコンセプトおよび、商品・サービス・空間などのデザインを行い、最終的にその成果を企業に提案したり、報告大会において発表します。

企業情報学部
上原 穂乃佳さん

【Student Voice】
企業や多くの人との関わりで得られる実践力
 実際に企業と関わりながら、理論だけでなく実践的な学びができることからゼミに参加しました。「企業イノベーションプロジェクト」では飲料・食品の大手総合メーカーの担当者とコンタクトを取り、同社の商品やイベントを企画しました。企業の意向を踏まえつつ、ゼミ生たちでディスカッションすることで自分にはない新たな考えを知り、互いの意見を理解し合うなどよい刺激を受けました。多くの人と関われるゼミ活動で、自分の考えを言語化する力がつき、先輩たちから議論の中での情報整理の方法や議論の進め方を学ぶことができ、視野の広がりも実感しています。

地域マネジメントプロジェクト

タウン誌作成を通して、経営者や労働者に着目したプロジェクト研究を展開
 「地域マネジメントプロジェクト」と題し、上田市にある企業の経営者や労働者に着目したプロジェクト研究を展開しています。その一環が「上田で働く人を通して上田の魅力を探求する」をコンセプトに、学生が主役となって上田市を紹介する情報誌『てくてくうえだ』を作成する「タウン誌作成プロジェクト」です。企画立案、企画書作成から、取材交渉、インタビューの実施、写真撮影、記事執筆、原稿の校正といった一連の制作工程を通して経営と労働に関する質的調査研究の手法を習得します。また、グループワークでメンバー間のコミュニケーションを図るほか、多様な業務を役割分担することで、課題発見・問題解決の能力を育成します。そして取材活動から得た知見や経験を、一人ひとりの学生が自らのキャリアデザインに活かしていくことを目標としています。さらに上田経済の活性化を促し、かつ町おこしや地域の課題発見・問題解決にもつなげていきます。

企業情報学部
田子 翔太さん

【Student Voice】
タウン誌作成で、上田市の魅力発見と自己成長
 「地域マネジメントプロジェクト」の一環として、上田市の魅力を探究するタウン誌を作成しています。いくつかの班に分かれてページを担当し、企画から取材、デザインまでの全工程を学生主体で行っています。上田市の魅力の発見はもちろんですが、実際に活躍されている経営者の方々のお話を通して、授業だけでは知ることができないさまざまなことを吸収することができます。成功体験だけでなく、人生観や職業観についてのお話は、今後生きていくうえで重要な指針となると思います。

情報コース

ビジネスに直結した情報処理技術を学ぶ
 企業で使用される情報システム、医療や福祉現場で使用される医療診断支援システム、CGやゲームといったエンターテインメント分野など、自分の興味に応じたソフトウェアの開発を行います。プログラミング技術はもちろん、画像技術やデザインを組み合わせることで、単にプログラミングを学ぶよりもビジネスに直結できるソフトウェア開発技術が学べます。

次世代3DCGプロジェクト

最先端システムの開発にチャレンジ
 「次世代3DCG プロジェクト」と総称される、画像処理・CG 技術を基盤としたさまざまなプロジェクトが学生たちの手によって進められています。その大きな特色は「ソフトウェア開発技術+ CG 技術」を習得することで、単に楽しいだけでなく、実際に社会で役立つ実用的な製品やシステムの開発を行う点にあります。
 「次世代3DCG プロジェクト」ではゲーム開発をはじめ、美術品や文化財、人間の肌の3DCG 再現など、学生が一人ひとり「個別のテーマ」をもち、自分の技術的課題に挑戦しています。例えばゲーム開発ではこれまでにフライトシミュレータやアクション、シューティングなどが学生の手で開発されています。その成果は海外での発表やインターネット上で広く公開され高い評価を得ています。また、自分自身がCG 空間内に入り込んで自分が実際に見ている方向の景色を自由に見ることができるシステムを開発しています。現在はVR技術 を用いて、CG 空間内で江戸期の小諸城を3DCG で復元し、城内を自由に見渡しながら歩き回るシステムを開発しています。さまざまな分野で応用される最先端システムの開発にチャレンジしています。

企業情報学部
鴨川 里佳さん

【Student Voice】
みんなの力で小諸城を復元!
 CG映画が好きで、その制作現場に興味を持ち、プロジェクトを通じてCGの活用方法を学ぼうと、小諸城を3DCG技術で復元する取り組みに関わっています。まずは小諸城について知識を深めようと小諸市の現地調査を行いました。2年次にゼミ長を任されたとき、復元作業は決して1人ではできないと感じ、プロジェクトを円滑に進めるためのコミュニケーション力を身につけました。いつか故郷の長崎県福島町の魅力を伝える映像を作り、CG技術を通じた地域活性化に挑戦したいです。

デジタルコスメプロジェクト

人の肌を精密に3DCGで再現する
 近年、医療や化粧品の分野ではCGによる高精度な画像再現技術が求められています。たとえば、化粧品の製品開発やそれらを顧客に示すシミュレーション画像生成といった分野ではCGによる肌の画像再現が不可欠だからです。デジタルコスメプロジェクトは、こうした社会ニーズに応えるために、実際の人の肌や化粧品を計測し、その情報から人の肌や化粧品を精密に3DCGで再現する研究を進めています。そのために、プロジェクトではレーザー光を用いた計測装置で実際の人の顔の形状情報を測定し、その情報をもとに肌や化粧の3DCG画像再現を進めています。
 また、市販されている化粧品を集めて、感性評価を行い年齢による化粧品の嗜好の違いを調べたり、肌表面を時間経過に沿って調べて化粧崩れの状態などを詳細に調査します。これらの調査結果をもとに、コンピュータを使った化粧支援システム、たとえば「現在の肌の状況などから、自分に似合う化粧品」を提案できるソフトウェアを開発します。

企業情報学部
西村 綾莉さん

【Student Voice】
初めて学ぶものは何でも楽しい!
 田中ゼミでは、情報工学分野の研究をしています。私は「肌診断アプリの開発チーム」に所属し、実際の企業とアプリの共同研究・開発を行っています。入学するまでプログラミングを学んだことはありませんでしたが、現在では化粧支援アプリの開発や肌の3DCG制作もしています。初めて学ぶものは何でも楽しく感じます。卒業後はIT系企業に就職したいと考えて、国家試験である基本情報技術者試験の合格もめざしています。ゼミ仲間は目標をもっている人が多く、日々刺激をもらっています。一緒に充実した大学生活を送りましょう。

デザインコース

企画立案から商品化までを実践的に体験
 社会で求められる、実践的なデザインを学び、デザインを総合的にプロデュースできる人材を育てるコースです。授業では製品や広告、イベントなどの企画・立案から、コンセプトのデザイン化までを行い、理論だけでなく、商品化やプロジェクトの運営といった、ビジネスの現場と同じプロセスを実践・体験していきます。

伝統的工芸品の研究を通じてものづくりの大切さを学ぶ

 石川ゼミでは上田地域の伝統的工芸品「農民美術」に焦点を当て、市内の美術館や博物館の収蔵品を調査したり、関係者へインタビューしたりしてきました。伝統的工芸品は昔ながらの材料や技術などによって製造された日用品です。その工芸品の形状と色彩を記録したり、過去の図案やスケッチを整理したりしています。そこには素晴らしいアイデアがたくさん詰まっており、現在のデザインとして活用できるものも少なくありません。その重要性を明らかにし、その素晴らしさを発信することは地域文化や地場産業を守ることにつながります。
 本学が公立大学であることを活かし、石川ゼミでは上田市全体をキャンパスとして捉えています。調査を通じて地元の方々と交流し、学びを通じて日本が培ってきた伝統のものづくりや現代の製造業への関心を育てたいと考えています。

企業情報学部
左/大島 香菜子さん
中/上田 雅己さん
右/荒川 遥斗さん

【Student Voice】
地域の芸術文化を発信する
 ゼミでは上田の地域文化をデザインやアートの観点から伝える取り組みを行っています。そのためにウェブサイトを作り、伝統的な工芸品などを豊富な画像によって鑑賞できるものにしています。自分達で撮影した画像に加えて市内の美術館や博物館が撮影した貴重な画像も掲載しており、視覚的にその魅力が伝わるものにしています。そのために各所に取材を行ったり、画像の使用許可をとったりしながら様々な知識や技術が身につきました。また、工芸品を立体的に鑑賞できるコンピュータグラフィックスを製作しており、このための専門性も養うことができました。
  1. ホーム
  2.  >  学部・大学院
  3.  >  企業情報学部
  4.  >  3つのコースとプロジェクト紹介