グローバルナビゲーションへ

本文へ

バナーエリアへ

フッターへ




教育・研究

藤井 博之

藤井 博之

社会福祉学部
社会福祉学科 教授

主な担当科目
●人体の構造と機能及び疾病
●リハビリテーション論
●専門ゼミナール
●人間と社会の理解
●人体構造及び日常生活行動に関する理解
●病弱者の心理・生理・病理
●加齢及び障害の理解
学位
医学博士,博士(社会福祉学)

学歴・職歴
1981年 千葉大学医学部卒業
1984年 医療法人財団健和会みさと健和病院,以後,みさと健和団地診療所所長,臨床疫学研究所所長,地域ケア総合センターまちかどひろば戸が崎ひろば長,柳原リハビリテーション病院院長など
2010年 学校法人東都保健医療福祉学院千住介護専門学校校長
2011年 長野県厚生連佐久総合病院リハビリテーション科・地域ケア科医長
2015年 日本福祉大学社会福祉学部教授
2021年 公立大学法人長野大学社会福祉学部教授

キーワード
地域医療, 医療史, 医療技術論, 多職種連携, 在宅医療, 地域ケア, 地域リハビリテーション, 補助器具・福祉用具

研究テーマ
「多職種連携状況評価尺度の開発と現任教育プログラムへの応用」
「補助器具・福祉用具(福祉テクノロジー)の導入・普及・啓発システムの開発」
「オーラルヒストリーを用いた多職種連携史」
「対人援助専門職の成立過程の技術論的・歴史的研究」
「地域医療・地域ケア・地域リハビリテーションの構築過程に関する研究」

主な研究業績
[書籍]
単著「地域医療と多職種連携 」勁草書房 2019年6月
編著「InterProfessionalの基本と原則(ラーニングシリーズIP 保健・医療・福祉専門職の連携教育・実践 第1巻)」協同医書出版 2018年4月
編著「臨床現場でInterProfessionalを実践し学ぶ(ラーニングシリーズIP 保健・医療・福祉専門職の連携教育・実践 第4巻) 」協同医書出版 2018年4月
編著「リハビリテーションとしての在宅医療 」南山堂 2011年
編著「保健医療福祉のくせものキーワード事典 」医学書院 2008年
共著「日本の「医療の質」を問い直す 」医学書院 2006年
共著「戦後日本病人史 」農山漁村文化協会 2002年
共著「今日の在宅診療 」医学書院 2002年
共著「佐久病院史 」勁草書房 1999年
[論文]
単著「医療機関における多職種連携の状況を評価する尺度の開発 」厚生の指標 第65巻(第8号) 22 - 28 2018年8月
単著「病院における多職種研修の現状分析ーIPE構築の視点から 」日本農村医学会雑誌 67 2018年5月
共著「「地域共生社会」と地域包括ケアシステムの実現に向けた多職種連携 」季刊ソーシャルワーク研究 44(1) 2018年4月
単著「在宅リハビリテーション:PT・OT・STに何をどう依頼するか 」治療 95(2) 258 - 263 2013年2月
単著「在宅でのリハビリテーション 」総合リハビリテーション 40(12) 1507 - 1514 2012年12月
単著「保健医療福祉の専門職を一緒に教育する 英国の連携教育 Inter Professional Education (IPE) 」週刊医学界新聞 (2611) 2006年
単著「電子カルテに託された夢と現実--医療の質はどうなる」社会保険旬報 (2235) 10 - 15 2005年2月〜 (2236) 15 - 19 2005年3月
単著「第二次医師過剰時代の到来か 」社会保険旬報 (1708-1709) 1990年

地域活動
佐久総合病院を中心とした医療・介護施設及び地域ケアにおける福祉テクノロジーの普及・啓発・技術向上の取り組み
愛知県知多半島5市5町での多職種研修ワークショップ:(日本福祉大学及び地域福祉サポートちた)

可能な共同・受託研究のテーマ
地域ケアにおける福祉テクノロジーの普及・啓発のための技術システムの開発
地域福祉、地域医療、地域リハビリテーションの職種を超えた人材育成
専門を異にする人同士がともに教え/学ぶinterprofessional educationの基盤を探る研究
対人支援の職種(保健、医療、福祉、保育、教育、行政など)の形成過程の研究
地域社会における病人と障害者の歴史に関する研究

高校生向け講義
保健・医療・福祉の壁を超えて人を支援するために何が必要か

一般向け講義
専門職が連携するとはどういうことか:「地域包括ケア」のために

高校生向け広報誌(キャンパスニュース)

※記事の内容は2023年6月発行時点のものです。
  1. ホーム
  2.  >  教育・研究
  3.  >  教員紹介
  4.  >  藤井 博之