グローバルナビゲーションへ

本文へ

バナーエリアへ

フッターへ




教育・研究

令和5年度科学研究費助成事業

研究代表者

氏名所属学部
職位
研究種目研究課題名
小長井 賀與社会福祉学部
教授
基盤研究(C)異文化背景をもつ若者の犯罪リスク要因とそれを踏まえた総合的対応策の検討
藤井 博之社会福祉学部
教授
基盤研究(C)多職種連携における共通用語への社会状況の変化の影響に関する研究
早坂 淳社会福祉学部
教授
基盤研究(C)地域学校協働活動における地域コーディネーターとの協働的アクションリサーチ
新田 さやか社会福祉学部
准教授
基盤研究(C)児童養護施設を退所した当事者と中間支援団体の協同によるケアリングコミュニティ形成
矢野 亮社会福祉学部
教授
若手研究限界集落の福祉政策に関する基盤的研究
片山 優美子社会福祉学部
教授
若手研究重度精神障害者の長期職場定着支援の研究~IPS支援機関に焦点をあてて~
相馬 大祐社会福祉学部
准教授
若手研究施設入所に至る障害者への支援に関する研究
佐藤 修哉社会福祉学部
准教授
若手研究メンタルヘルス・リテラシーとコンパッションに着目した援助要請を促進する予防的介入
相川 陽一環境ツーリズム学部
教授
基盤研究(B)20世紀後半の社会運動の形成-展開過程の解明に向けた領域横断的な資料学的研究
満尾 世志人環境ツーリズム学部
准教授
基盤研究(C)佐渡島をモデルとした耕作放棄及び自然災害が里山生態系に及ぼす影響の解明
横関 隆登環境ツーリズム学部
准教授
若手研究Cultural Landscapeに拠る国立公園と国指定名勝の重複指定地の評価
田中 法博企業情報学部
教授
基盤研究(C)有形文化財の視覚的質感の定量化と3DCG再現法の開発
佐藤 雄介企業情報学部
准教授
基盤研究(C)外国語に対する感情とフィードバックの効果の関係
富永 昌二企業情報学部
研究員
基盤研究(C)光沢や蛍光を有する物体の見えを計測・解析・再現する技法の開発
松永 伸太朗企業情報学部
准教授
研究成果公開促進費労働社会学者・河西宏祐と労働者の共同性:「生活者としての労働者」の理論
松永 伸太朗企業情報学部
准教授
若手研究独立自営業者の時間展望の獲得に関する労働社会学的研究:アニメ制作者を事例として

研究分担者

氏名所属学部
職位
研究種目研究課題名
矢野 亮社会福祉学部
准教授
基盤研究(A)生を辿り途を探す――身体×社会アーカイブの構築
佐藤 修哉社会福祉学部
准教授
基盤研究(B)コンパッションの恐れに配慮した治療プログラムと支援ツールの開発と評価
相馬 大祐社会福祉学部
准教授
基盤研究(B)障害者ケアマネジメントのプロセスとアウトカムに基づいた総合的評価法の開発
宮本 秀樹社会福祉学部
教授
基盤研究(C)外国人介護労働者の受け入れと日本語教育政策に関する研究
藤井 博之社会福祉学部
教授
基盤研究(C)対話型アセスメントツールの開発とそれを活用した連携・共同型支援技術サービスの提案
佐藤 修哉社会福祉学部
准教授
基盤研究(C)コンパッションの視点を統合した思春期における感情のアクセプタンスワークの開発
相馬 大祐社会福祉学部
准教授
基盤研究(C)障害との関連に着目した児童虐待への対応・支援の実態把握と地域ネットワークの開発
相馬 大祐社会福祉学部
准教授
基盤研究(C)災害時要援護者が参画する包摂型地域防災プログラムの構築に関する基礎的研究
相川 陽一環境ツーリズム学部
教授
基盤研究(A)多層的で動的なプロセスとしてのコミュニティ:実践論的アプローチによる研究
相川 陽一環境ツーリズム学部
教授
基盤研究(C)「平成の大合併」段階の都市から農山村への人口還流と移住に関する社会学的研究
相川 陽一環境ツーリズム学部
教授
基盤研究(C)現代の地方都市における自治会の現状と課題-上田市自治会の事例-
塚瀬 進環境ツーリズム学部
教授
基盤研究(C)張作霖地方政権下の現地メディアと日中間の現地認識を巡る相互連関実態の解明
相川 陽一環境ツーリズム学部
教授
挑戦的研究相互行為分析を用いた地域高齢者の複層的調査に基づく地域コミュニケーション学の確立
市川 文彦企業情報学部
教授
基盤研究(B)領域横断的な万国博覧会史研究を通じた新しい戦後史叙述の可能性
田中 法博企業情報学部
教授
基盤研究(C)光沢や蛍光を有する物体の見えを計測・解析・再現する技法の開発
松永 伸太朗企業情報学部
准教授
基盤研究(C)アニメ制作現場をアーカイブする:映像メディア、中間成果物に続く第3の領域として
望月 宏祐企業情報学部
准教授
基盤研究(C)光反射モデルのよる黒漆の視覚的定量化と3DCG再現の評価

  1. ホーム
  2.  >  教育・研究
  3.  >  研究支援
  4.  >  令和5年度科学研究費助成事業