グローバルナビゲーションへ

本文へ

バナーエリアへ

フッターへ




キャンパスライフ

障害のある学生への支援

障害のある学生への支援の概要

●長野大学の障害学生支援について
●バリアフリーキャンパスの基本姿勢
●長野大学障害学生支援の歩み
●障害のある学生が心がけること
●障害のことを伝え、知ることが第一歩
●支援内容
●支援制度を利用する方へ
●「しょうがい」の漢字表記について
●学生による支援
●相談窓口の案内
●地域の支援機関の案内
●対応要網
●キャンパスガイドマップ

基本姿勢

1. 長野大学での学生生活を通して、社会に出た後に自分の目標に向かって自立した生活を送ることにチャレンジする人間を育成する。
2. 共に学ぶ学生を思いやり、不自由や困難を感じている人に対して、ごく自然に声を掛け、助け合う意識が全学生・教職員に浸透することを目指す。

 長野大学の施設や支援体制は開学当初から整備されていたものではなく、多くの障害のある卒業生や在学生の声が反映され、実現してきたものです。本学には多くの障害のある学生が在籍してきましたが、障害の内容は様々です。また、共に学ぶ健常の学生や教職員も同じキャンパスで生活しています。それらの長野大学を構成する人々と大学組織が協調し合い、各々にとって適切な支援体制を実践することで、課題を一つずつ解決していく支援が、長野大学での障害学生支援に対する考え方です。また、様々な理由から物理的バリアフリーを実現できていない部分もありますが、それを補い支えているのは障害のある学生と健常の学生や教職員との助け合いです。こういった40年余の歴史の中で培われてきた心のバリアフリーの風土も大きな特徴です。これからも学生の意見を大切により良い支援体制を整えていきます。

障害のことを伝え、知ることが第一歩

障害のある学生との懇談会の様子

障害のある学生との懇談会

 様々な人や組織のコミュニケーションを活発にすることが長野大学での障害学生支援の前提です。そのために次のような取り組みを行っています。

・入学前アンケート
入学予定者に対して、事前アンケートを実施し、適切な支援の把握と検討を行っています。場合によっては、ご本人やご家族、出身校の先生に直接お話をお聞きしています。
・障害のある学生との懇談会(年2回)
障害のある学生と教職員、支援学生などが集まり、大学全体として望ましい支援を行うための意見交換を行っています。
・アドバイザーによる個別面接
全学生に配置されているアドバイザー教員により、年1回の定期個別面談と必要に応じた随時面談を実施し、障害のある学生個々に対する支援の状況を確認しています。

支援の内容

支援のあり方は学生個々によって変わりますが、主に次の支援を行っています。

・アドバイザー(担任)教員による個別相談、状況の把握
・教員や専門職員との個別面談
・「障害のある学生との懇談会」開催による全体的な状況把握、意見交換
・ポータルサイトやメールによる連絡サポート
・授業における配慮(ノートテイク、資料提供、板書読み上げ、映像解説など)
・障害の程度に応じて定期試験での受験方法を配慮(時間延長・別室受験など)
・個人ロッカーの貸出
・専用机、昇降機の設置
・休憩室の確保
・各教室の点字表示
・要望に応じた各種施設改修
・ノートテイク(手書き・パソコン)、UDトークによる情報保障支援(授業・キャリア講座・ガイダンスなど)
 ※全科目に配置できるとは限りません。また、一部科目では、手話通訳支援も実施しています。
・学内でノートテイカー養成講座を開講
・ノートテイク懇談会、ノートテイクワークショップの開催
・ビデオ教材の文字起こし
・入学式・卒業式などの学校行事での情報保障支援(ノートテイク、手話通訳など)
・支援機器の貸出し(PCテイクの表示用パソコン、モバイル機器など)
・支援機器の設置(点字プリンタ、読み上げソフト、立体コピー機など)
※上記の他にも個々の障害の内容に応じて対応をしています。

多目的トイレと段差解消昇降機の写真

多目的トイレ・段差解消昇降機

点字プレートと点字ブロックの写真

点字プレート・点字ブロック

障害学生支援に関わる設置科目

聴覚や視覚などに障害のある方々のコミュニケーションを支援するための専門的な方法を学ぶ「情報保障技術」や、障害のある学生への支援活動への参加を奨励する「ボランティア活動」などの科目を設置しています。

「情報保障技術A(点字・朗読法)」

情報保障技術A(点字・朗読法)の様子

視覚障害とは何かを学ぶことからはじめ、点訳の技術と知識を身につける科目。音訳指導、パソコン点訳、情報機器開発についても取り上げています。
※社会福祉学部のみの開講科目です。

「情報保障技術B(要約筆記)」

情報保障技術B(要約筆記)の様子

「パソコンノートテイク」の知識と技術習得を中心に情報コミュニケーション支援について学び、聴覚に障害のある人の地域生活及び関連する福祉制度等についての理解を深めます。

「情報保障技術C(手話)」

情報保障技術C(手話)の様子

聴覚・言語障害者の日常生活におけるバリアやコミュニケーションのあり方・大切さを学びながら、入門レベルの手話単語を学び、基本的な会話表現を習得します。
※社会福祉学部のみの開講科目です。

障害のある学生へのキャリア支援

・本学では低学年からのキャリア支援に力を入れています。
・キャリアサポート課では、障害者の就職支援を行っている「サーナワークス研究所」からの採用状況等の情報を得ながら、キャリア支援を行っています。

障がい学生向け就職情報サイト「ウェブ・サーナ」 サーナワークス研究所
  1. ホーム
  2.  >  キャンパスライフ
  3.  >  学生支援
  4.  >  障害のある学生への支援