長野大学では障害のある学生に対する学修上の支援と同じ対応を、入学試験でも実施します。
なお、受験上の配慮を希望される方は、大学会場での受験となります。
〇総合型選抜、学校推薦型選抜において可能な受験上の対応事項(例)
<視覚障害>
試験時間の延長、別室受験、座席(明るさ)指定等(筆記試験、面接試験)
受付から試験室等への移動支援(筆記試験、面接試験)
試験問題等の点字化、電子化、もしくは拡大コピー(筆記試験)
答案等作成のための福祉用具(PC 等電子機器、CCTV、拡大鏡等)の持参使用(筆記試験)
<聴覚障害>
試験時間の延長、別室受験、座席(前列、左右)指定等(筆記試験、面接試験)
注意事項等の文書による伝達(筆記試験、面接試験)
質問等内容の文書による伝達/書字による回答、補聴器等の装用(面接試験)
口頭試問における要約筆記(音声認識を含む)、補聴器、筆談ボード等福祉用具の利用(面接試験)
<肢体不自由>
試験時間の延長、別室受験、補装具等の利用、車いす用机の利用等(筆記試験、面接試験)
受付から試験室等への移動支援、試験室入口までの付添人の同伴(筆記試験、面接試験)
質問等内容の文書による伝達、書字あるいは福祉用具等による回答(面接試験)
試験問題等の拡大コピー(筆記試験)
答案等作成のための福祉用具(PC 等電子機器)の利用(筆記試験)
口頭試問における福祉用具(PC 等電子機器)の利用(面接試験)
<病弱、発達障害、その他>
試験時間の延長、別室受験等(筆記試験、面接試験)
注意事項等の文書による伝達(筆記試験、面接試験)
受付から試験室入口までの付添人の同伴(筆記試験、面接試験)
人工呼吸器等医療機器/福祉用具の試験室への持ち込み(筆記試験、面接試験)
〇一般選抜(公立大学中期日程)における個別学力試験において可能な受験上の対応事項
大学入学共通テストに準じた対応をとりますが、希望される配慮内容によっては、対応できない場合があります。
大学入学共通テストを受験する(した)人で、「受験上の配慮事項決定通知書」の送付を受けている場合、
その写しを添えて申請してください。
◆申請の方法
▶以下の書類すべてを各入試区分の提出期日までに申請したうえで出願手続きを行ってください。
大学で申請書と出願手続きを確認し、入試実施日までに配慮決定通知を志願者本人に通知します。
①受験特別対応申請書(本学ホームページからダウンロードしてください)
②障害者手帳の写し、もしくは医師の診断書
③大学入学共通テスト「受験上の配慮事項決定通知書」の写し(※該当者のみ)
▶申請書等の提出は、以下の提出期限までに必着のこと。
なお、受験上の配慮を希望される方は、大学会場での受験となります。
〇総合型選抜、学校推薦型選抜において可能な受験上の対応事項(例)
<視覚障害>
試験時間の延長、別室受験、座席(明るさ)指定等(筆記試験、面接試験)
受付から試験室等への移動支援(筆記試験、面接試験)
試験問題等の点字化、電子化、もしくは拡大コピー(筆記試験)
答案等作成のための福祉用具(PC 等電子機器、CCTV、拡大鏡等)の持参使用(筆記試験)
<聴覚障害>
試験時間の延長、別室受験、座席(前列、左右)指定等(筆記試験、面接試験)
注意事項等の文書による伝達(筆記試験、面接試験)
質問等内容の文書による伝達/書字による回答、補聴器等の装用(面接試験)
口頭試問における要約筆記(音声認識を含む)、補聴器、筆談ボード等福祉用具の利用(面接試験)
<肢体不自由>
試験時間の延長、別室受験、補装具等の利用、車いす用机の利用等(筆記試験、面接試験)
受付から試験室等への移動支援、試験室入口までの付添人の同伴(筆記試験、面接試験)
質問等内容の文書による伝達、書字あるいは福祉用具等による回答(面接試験)
試験問題等の拡大コピー(筆記試験)
答案等作成のための福祉用具(PC 等電子機器)の利用(筆記試験)
口頭試問における福祉用具(PC 等電子機器)の利用(面接試験)
<病弱、発達障害、その他>
試験時間の延長、別室受験等(筆記試験、面接試験)
注意事項等の文書による伝達(筆記試験、面接試験)
受付から試験室入口までの付添人の同伴(筆記試験、面接試験)
人工呼吸器等医療機器/福祉用具の試験室への持ち込み(筆記試験、面接試験)
〇一般選抜(公立大学中期日程)における個別学力試験において可能な受験上の対応事項
大学入学共通テストに準じた対応をとりますが、希望される配慮内容によっては、対応できない場合があります。
大学入学共通テストを受験する(した)人で、「受験上の配慮事項決定通知書」の送付を受けている場合、
その写しを添えて申請してください。
◆申請の方法
▶以下の書類すべてを各入試区分の提出期日までに申請したうえで出願手続きを行ってください。
大学で申請書と出願手続きを確認し、入試実施日までに配慮決定通知を志願者本人に通知します。
①受験特別対応申請書(本学ホームページからダウンロードしてください)
②障害者手帳の写し、もしくは医師の診断書
③大学入学共通テスト「受験上の配慮事項決定通知書」の写し(※該当者のみ)
▶申請書等の提出は、以下の提出期限までに必着のこと。
試験区分 | 申請期限 |
---|---|
総合型選抜 | 2022年 9月7日(水) |
学校推薦型選抜 帰国生徒特別入試 社会人シニア特別入試 外国人留学生入試 編入学試験 | 2022年 10月26日(水) |
一般選抜(公立大学中期) | 2023年 1月 31日(火) |
◆受験までのながれ
①受験特別対応申請書等を各入試区分の申請書の提出期限までに大学へ郵送
②出願手続
③大学から配慮決定通知を送付
④受験
上記対応事項にない特別な配慮(合理的配慮)が必要な場合には事前に相談をお受けします。
また、入学後の学生生活や授業等における対応について、出願前から説明や相談に応じています。
以下から「障害学生支援体制の事前相談申込書」をダウンロードして必要事項を
記入し、提出(郵送)してください。
また、パンフレット「長野大学・障害学生支援制度」で本学の支援体制等についてご紹介しています。
→ 障害のある学生への支援の取りくみ
①受験特別対応申請書等を各入試区分の申請書の提出期限までに大学へ郵送
②出願手続
③大学から配慮決定通知を送付
④受験
上記対応事項にない特別な配慮(合理的配慮)が必要な場合には事前に相談をお受けします。
また、入学後の学生生活や授業等における対応について、出願前から説明や相談に応じています。
以下から「障害学生支援体制の事前相談申込書」をダウンロードして必要事項を
記入し、提出(郵送)してください。
また、パンフレット「長野大学・障害学生支援制度」で本学の支援体制等についてご紹介しています。
→ 障害のある学生への支援の取りくみ